令和7年度 診療情報提供事業のご案内

ページ番号1006932  更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

診療情報提供事業について

蕨市国民健康保険特定健康診査(以下「特定健診」という。)の対象者のうち、「生活習慣病で医療機関に受診している」等の理由で特定健診を受診していない人が、ご本人の同意のもと、医療機関から蕨市に特定健診項目に相当する診療情報を提供する事業です。

「検査結果データ」を提供いただくと、特定健診を受診したことになるため、マイナポータルで自身の検査結果を閲覧できるようになります。また、皆様の健康の保持増進や蕨市の健康づくりの事業に役立たせていただきますので、ぜひご協力をお願いいたします。

ご提供いただいた人にはもれなく蕨市オリジナルグッズをプレゼントしていますので、ぜひご協力をお願いいたします。

対象者

下記の1,2の両方に該当する人。ただし、令和7年度に蕨市国保の特定健診の受診や人間ドック等受診費補助を利用している人(予定も含む)は当事業の対象外です。

  1. 40歳以上の蕨市国民健康保険被保険者
  2. 生活習慣病で通院している医療機関において、令和7年度中に血液検査・尿検査を実施している人

※令和6年度の受診状況をもとに、対象者へピンクの封筒にて通知をお送りします(発送日:8月または11月)。
ただし、令和7年度に血液検査や尿検査を実施していない人や特定健診を受診している人、人間ドック等受診費補助を利用している人(予定も含む)に通知が届いた場合は行き違いのため、通知は破棄してください。

実施期間

  1. 蕨市・戸田市内の医療機関に提出する場合:
    令和7年8月8日(金曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで
  2. 蕨市・戸田市外の医療機関に提出する場合:
    令和7年11月4日(火曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで(予定)

提出方法

  1. 市から通知(ピンクの封筒)を受け取る。
  2. 通知に同封されている特定健診に相当する「検査結果データ」提出のためのフローチャートから、「医療機関に提出」に該当するか確認する。
  3. 「令和7年度 診療情報提供用紙」(A3用紙)の「本人同意欄」と「問診項目」を記入する。
  4. 令和7年度中に血液検査・尿検査を受けた医療機関「令和7年度 診療情報提供用紙」「返信用封筒」(緑色)の2点を提出する。

留意事項

中面の必須項目が全て埋まる健診結果(「医師の判断」も必須)をお持ちの場合は、蕨市医療保険課に直接提出いただくこともできます。その場合は、「A 診療情報提供用紙」の「本人同意欄」と「問診項目」を記載し、健診結果(コピー可)を蕨市 医療保険課にご提出ください(郵送の場合は返信用封筒をご活用ください)。

医療機関のみなさまへ

対象者から診療情報提供用紙の提出をいただいた場合、診療情報の提供にご協力をお願いいたします。
特定健診に相当する検査結果を保有していない場合には、当事業の対象となりません。
通知はご本人にお返しください。

※蕨市にご提出の際は、送付用の封筒(緑色)を対象者あて通知に同封しておりますので、ご活用ください。
(送付先:〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号 蕨市 医療保険課)

 

実施要領やマニュアルは下記をご覧ください。

実施要領・マニュアル

注意事項

問診項目5「今年度の特定健診を受けましたか、または受ける予定はありますか。」について、「いいえ」と回答していることを確認してください。
なお、「はい」と回答している場合は、診療情報提供用紙を対象者にお返しください。

対象者への送付物

 4 封筒

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部医療保険課医療費給付係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7736
医療保険課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク