令和6年度 提供すればいつでもカクニンできます!診療情報提供事業のご案内

ページ番号1006932  更新日 令和6年12月4日

印刷大きな文字で印刷

蕨市国民健康保険特定健康診査(以下「特定健診」という。)の対象者のうち、「生活習慣病で医療機関に受診している」等の理由で特定健診を受診していない方が、ご本人の同意のもと、医療機関から蕨市に特定健診項目に相当する診療情報を提供する事業です。

「検査結果データ」を提供いただくと、特定健診を受診したことになるため、マイナポータルで自身の検査結果を閲覧できるようになります。また、皆様の健康の保持増進や蕨市の健康づくりの事業に役立たせていただきますので、ぜひご協力をお願いいたします。

ご協力いただいた方にはもれなく蕨市オリジナルグッズをプレゼントしていますので、ぜひご協力をお願いいたします。

対象者

40歳以上の国民健康保険被保険者のうち、蕨市の特定健診や人間ドックを受診しない方

※対象と思われる方には、令和6年12月10日(火曜日)にピンク色の封筒で通知を送付しております。既に蕨市の特定健診や人間ドックを受診している方、予約している方は、行き違いです。診療情報提供の対象外となりますので、ご了承ください。

実施期間

令和6年12月10日(火曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで

※『特定健診に相当する「検査データ」提供のお願い』の通知(ピンク色の封筒)を受け取った方で、蕨市の特定健診や人間ドックを受けない方は、令和7年2月末までに同封の「診療情報提供用紙」の表面を記載し、緑色の返信用封筒と併せて、血液・尿検査を実施した医療機関にお渡しくださいますようお願いいたします。

医療機関への提供にご協力いただける方へ

「A 診療情報提供用紙」の「本人同意欄」と「問診項目」を記載し、同封の緑の封筒と併せて血液・尿検査をした医療機関にご提出ください。

※中面は医療機関が記入します。

※中面の必須項目が全て埋まる健診結果(「医師の判断」も必須)をお持ちの場合は、蕨市医療保険課に直接提出いただくこともできます。その場合は、「A 診療情報提供用紙」の「本人同意欄」と「問診項目」を記載し、健診結果がわかるもの(コピー可)を蕨市役所 医療保険課にご提出ください(郵送の場合は返信用封筒をご活用ください)。 

医療機関の方へ

「B 診療情報提供用紙 記入票」または「C 診療情報提供用紙 貼りつけシート」に必要事項をご記入・貼付のうえ、「D 特定健診診療情報提供料請求書」とあわせて、患者様から提出を受けた月の翌月10日までに蕨市役所 医療保険課へ送付してください。

※患者様へ送付用の封筒(緑色)をお渡ししておりますのでご活用ください。
(送付先:〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号 蕨市役所 医療保険課) 

※検査結果の記載もれがある場合は、返戻させていただくことがありますので、記入漏れにご注意ください。

実施要領

Q&A

対象者への通知・診療情報提供用紙

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部医療保険課医療費給付係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7736
医療保険課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク