人間ドック等受診費補助金
対象者について
蕨市では、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入の方の健康管理に役立てていただくため、人間ドック、脳ドック、PET検診の受診費の一部を補助しています。
国民健康保険の場合
以下の条件を全て満たす方が対象です。
- 蕨市国民健康保険被保険者で受診日現在40~74歳の方
- 保険税に滞納がない世帯の方
- 現在、疾病加療中でない方
後期高齢者医療の場合
以下の条件を全て満たす方が対象です。
- 埼玉県後期高齢者医療被保険者で蕨市在住の方
- 保険料に滞納がない方
- 現在、疾病加療中でない方
※「疾病加療中でない方」とは・・・
原則として、医療機関で治療を受けていない方を指しますが、人間ドック、脳ドック、PET検診とほぼ同様の検査(例.この制度で定める検査項目と大部分が同じである検査など)を受けていない方であれば、補助の対象となります。
詳しくは、医療保険課までお問い合わせください。
人間ドックについて
指定医療機関で人間ドックを受診される場合、受診費の一部を補助します。(1年度内に1回利用できます。)
利用制限
国民健康保険の場合
同一年度内に特定健康診査を受診される方は利用できません。
後期高齢者医療の場合
以下のいずれかに該当する方は利用できません。
- 同一年度内に後期高齢者健康診査を受診される方
- 同一年度内に蕨市国民健康保険の特定健康診査を受診された方
- 同一年度内に蕨市国民健康保険の人間ドック受診費補助を利用された方
申請期間
受診日が属する年度内
利用方法
- 指定医療機関に蕨市の補助制度を利用することを告げ、予約します。
- 受診前に蕨市医療保険課で補助を申請し、受診票と記録票を受け取ります。
- 受診の際、受診票と記録票を医療機関に提出します。
- 料金から補助金額を差し引いた額が請求されます。
持ち物
被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、国民健康保険被保険者証、国民健康保険資格確認書、後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書等)
補助金額
20,000円
指定医療機関
- 蕨市成人健診センター(蕨市北町2-12-15 電話:048-443-7953)
- 戸田中央総合健康管理センター(戸田市上戸田2-32-20 電話:048-442-1118)
- 戸田市立市民医療センター(戸田市美女木4-20-1 電話:048-421-4114)
※内視鏡検査の実施については事前に病院にご相談ください。 - 中島病院(戸田市下戸田2-7-10 電話:048-441-1211)
- 公平病院(戸田市笹目南町20-16 電話:048-421-3030)
指定検査項目
- 身体計測:身長、体重、BMI、腹囲
- 生理:血圧測定、心電図、心拍数、眼底検査、眼圧検査、呼吸機能検査
- X線・超音波:胸部X線、上部消化管X線(原則としてX線検査とする。本人からX線検査が困難との申出があり医師が必要と認めた場合、内視鏡検査*に変更することも可。)、腹部超音波
- 生化学:総蛋白、アルブミン、クレアチニン、尿酸、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、総ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、ALP、血糖(空腹時)、HbA1c
- 血液学:赤血球、白血球、血色素、ヘマトクリット、血小板数、MCV、MCH、MCHC
- 血清学:CRP
- 尿:蛋白、尿糖、沈渣、潜血
- 便:潜血
- 問診・診察:内科
- 面接:情報提供、質問票、説明、教育、指導
*一部医療機関では内視鏡検査が実施できませんので、ご注意ください。
脳ドックについて
指定医療機関で脳ドックを受診される場合、受診費の一部を補助します。(3年度内に1回利用できます。)
利用制限
国民健康保険の場合
同一年度内にPET検診受診費補助を利用される方は利用できません。
後期高齢者医療の場合
以下のいずれかに該当する方は利用できません。
- 同一年度内にPET検診受診費補助を利用される方は利用できません。
- 3年度内に蕨市国保の脳ドック受診費補助を利用された方は利用できません。
申請期間
受診日が属する年度内
利用方法
- 指定医療機関に蕨市の補助制度を利用することを告げ、予約します。
- 受診前に蕨市医療保険課で補助を申請し、受診票を受け取ります。
- 受診の際、受診票を医療機関に提出します。
- 料金から補助金額を差し引いた額が請求されます。
持ち物
被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、国民健康保険被保険者証、国民健康保険資格確認書、後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書等)
補助金額
25,000円
指定医療機関
- 戸田中央総合健康管理センター(戸田市上戸田2-32-20 電話:048-442-1118)
- 豊田脳神経外科クリニック(戸田市新曽2163-1 電話:048-430-0030)
- しのざき脳神経外科・産婦人科クリニック(さいたま市南区南浦和3-28-7 電話:048-887-1881)
指定検査項目
- 問診:既往症、家族歴、自覚症状
- 診察:血圧測定、眼底検査
- 画像診断:MRI(磁気共鳴断層撮影)・MRA(血管撮影)
- 面接:結果説明、生活指導
PET検診について
PET(ペット)とは、Positron Emission Tomography(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)の略で、がんを検査する方法の一つです。
指定検査項目を満たすPET検診を受診される場合、受診費の一部を補助します。(3年度内に1回利用できます。)
利用制限
国民健康保険の場合
同一年度内に脳ドック受診費補助を利用される方は利用できません。
後期高齢者医療の場合
以下のいずれかに該当する方は利用できません。
- 同一年度内に脳ドック受診費補助を利用される方は利用できません。
- 3年度内に蕨市国保のPET検診受診費補助を利用された方は利用できません。
申請期間
受診日が属する年度内(3月に受診される場合は翌月(4月)末まで)
利用方法
- 下記の指定検査項目をすべて満たすPET検診を実施している医療機関で受診します。
- 受診後に下記の持ち物を持参し、蕨市医療保険課で補助を申請します。
- 補助金交付決定通知後、補助金がご指定口座に振り込まれます。
持ち物
- 被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、国民健康保険被保険者証、国民健康保険資格確認書、後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書等)
- 振込先の分かるもの(蕨市国保に加入している方は、世帯主名義)
- PET検診の領収証(領収書にコース名が記載されていない場合は、検診結果を持参してください。
補助金額
20,000円
指定検査項目
- 基本検査(身長・体重・血圧)
- PET/CT検査(躯幹)又はPET/MRI検査(躯幹)※PETとCT又はMRIを受けること。機器は別々でも可。
- 血液検査
- 腫瘍マーカー
電子申請・届出サービス
人間ドックと脳ドックは、蕨市電子申請・届出サービスの電子申請からも申し込みできます。この申請にはマイナンバーカード等が必要です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部医療保険課医療費給付係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7736
医療保険課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク