薬剤の適正使用について(ジェネリック医薬品、リフィル処方箋、バイオ後続品)
ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは、新薬(先発医薬品)の特許期間が過ぎたあとに製造販売される薬のことで、価格が新薬に比べて低価格でありながら、新薬と同様の有効成分、効能・効果を持ちます。ジェネリック医薬品に切り替えることは、自己負担を軽くするだけでなく、国民健康保険財政の健全化にもつながります。
ジェネリック医薬品を希望するときは
まずは、かかりつけ医や薬剤師に相談しましょう。
ひとつの新薬に対して複数のジェネリック医薬品がある場合も多いので、納得できるまで説明を聞いて選択しましょう。
※「ジェネリック医薬品 希望シール」を配布しています 。
蕨市役所医療保険課の窓口で配布しています。
マイナ保険証または資格確認書やお薬手帳の余白部分などに貼ってご利用いただけます。
ジェネリック医薬品に切り替えるときのポイント
- 「お試し調剤」からはじめる
長く飲みなれた新薬を変更するのに少し不安が残る場合は、短期間の処方にして様子をみましょう。 - 「お薬手帳」などで効果をチェックする
新薬と比較した効果の表れ方(効くまでの時間、持続時間など)をチェックしましょう。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
令和6年10月から、ジェネリック医薬品(後発医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当を、特別の料金として自己負担していただきます。
この機会に、後発医薬品の積極的なご利用をお願いいたします。
詳細等につきましては、下記リンクをご参照ください。
「ジェネリック医薬品利用差額通知書」を送付しています
蕨市国民健康保険では、ジェネリック医薬品を利用することで月当たりの自己負担額が一定金額以上軽減されると見込まれる人を対象に、「ジェネリック医薬品利用差額通知書」を年2回送付しています。この通知は、現在処方されている生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病)に関する先発医薬品をジェネリック医薬品に切り替えた場合に、薬代がどれくらい軽減できるのかをお知らせするものです。ぜひこの機会にジェネリック医薬品のご利用をご検討ください。
なお、ジェネリック医薬品の使用等にあたっては、必ず医師・薬剤師にご相談ください。
ジェネリック医薬品の参考ページ
リフィル処方箋
リフィル処方箋とは
リフィル処方箋とは、症状が安定している患者さんについて、医師が長期処方が可能と判断した場合に、同じ薬を最大3回まで繰り返しもらうことができる処方箋です。
医療機関を受診する日数が少なくなることで、通院の負担を軽減することができ、また、結果として医療費の抑制効果が期待できます。
このリフィル処方箋は、令和4年(2022年)4月から導入された制度です。
ご希望の場合は、かかりつけ医にご相談ください。
リフィル処方箋の使い方
- 1回目は、通常の処方箋と同様、処方された日から4日以内に薬局で調剤してもらいます。調剤後は、薬局からリフィル処方箋(原本)の返却がありますので、なくさないように保管します(コピー不可)。
- 2回目以降は、リフィル処方箋に書かれた調剤予定日の前後7日以内に薬局で調剤してもらいます。医療機関の受診がありませんので、服用中に気になったことや症状の変化は薬剤師へ相談してください。必要な場合は、医療機関の受診をお勧めします。
継続的な薬学的管理指導をうけるため、同一の薬局での調剤が推奨されています。
バイオ後続品(バイオシミラー)
バイオ後続品(バイオシミラー)とは
バイオ後続品(バイオシミラー)は、バイオ医薬品の特許が切れた後に、他の製薬会社から発売される薬で、特許が切れた薬と同じように使うことができます。
原則として、バイオ後続品(バイオシミラー)は特許が切れたバイオ医薬品の70%の値段になります。そのため、患者・家族の経済的は負担の軽減につながることが期待されています。
※バイオ医薬品は、バイトテクノロジーを応用して生産されたタンパク質を有効成分とする医薬品です。今までは治療が難しかった以下の病気への効果が期待されています。
≪バイオ医薬品、バイオ後続品(バイオシミラー)が使われている病気の例≫
- がん
- 糖尿病
- 関節リウマチ
- 腎性貧血
- 低身長
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 加齢黄班変性 など
バイオ後続品を希望される場合は、主治医・薬剤師にご相談ください。
バイオ後続品(バイオシミラー)の参考ページ
- 厚生労働省ホームページ「後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)の使用促進について」(外部リンク)
- 埼玉県ホームページ「ジェネリック医薬品使用促進のための取組みについて」(外部リンク)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部医療保険課医療費給付係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7736
医療保険課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク