図書館活動記(令和3年度11月分)
塚越小学校の図書館見学
塚越小学校の2年生の皆さんが、図書館見学に来てくれました。
初めに図書館職員の説明を聞いた後、会議室や郷土資料室、書庫といった普段はなかなか入ることができない場所を見学しました。
見学に来た皆さんは真剣に図書館職員の話を聞いていました。
また図書館に来てくださいね。
クリスマスの絵本のコーナーを設置しました
児童書コーナーの円形劇場の近くにクリスマスの絵本のコーナーを設置しました。
もうすぐクリスマスですね。
12月18日(土曜日)は冬のおたのしみ会があります。ぜひ参加してください。
図書館で図書館教育研究部一斉研修をしました
11月12日に図書館で令和3年度図書館教育研究部一斉研修が実施され、小・中学校の教員と学校図書館教育支援員の計15名が参加されました。
児童担当の図書館職員が絵本の読み聞かせや、児童書の選書、POP作成等の説明をしました。
研修に参加した方は児童担当の説明を真剣に聞いていました。
当研修を通じて、学校と図書館がさらに連携を深め、子どもたちの読書活動の充実を図る機会となりました。
研修に参加された皆様お疲れ様でした。
訃報 瀬戸内寂聴さん
純文学から大衆小説まで様々なジャンルの本を出版された僧侶の瀬戸内寂聴さんが、11月9日にお亡くなりになりました。
図書館では1階一般書コーナーで瀬戸内寂聴さんの追悼展示をしています。お手に取ってご覧ください。
図書館で高等学校初任者研修をしました
令和3年度高等学校初任者研修があり、蕨高校の先生が図書館で研修を受けました。
オリエンテーションから始まり、各担当から、図書館の業務について説明があり、実際に体験をしました。
研修で作成したPOPは児童書コーナーの紙芝居棚の上に展示しています。ぜひご覧ください。
一日、研修お疲れさまでした。
児童書展示コーナー「秋の自然」
現在「秋の自然」の展示テーマに関連した本を紹介しています。
近くの公園でどんぐりをひろったり、紅葉を楽しんだりと秋ならではの楽しみ方があります。
図書館の本を読んで、秋の自然を楽しみましょう。
2021年11月の1F展示図書テーマ「親子でおりがみ」
今月はおりがみの本を展示しています。
おりがみの初心者から上級者まで楽しめる本を紹介しています。
おりがみをおって、コミュニケーションを増やしてみませんか。
2021年11月の2F展示図書テーマ「DV・児童虐待を知る」
毎年11月は「女性に対する暴力をなくす運動」と「児童虐待防止推進月間」です。
暴力は身体的なものばかりではなく、精神的なものや、性的なものも含まれています。暴力は決して許される行為ではありません。
2階の展示コーナーには蕨市DV防止基本計画をはじめ様々な本を展示しています。貸出できる本もありますので、閲覧や貸出を希望される方は2階の職員にお声がけください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部図書館
〒335-0003 埼玉県蕨市南町1丁目12番1号
電話:048-444-4110
図書館へのお問い合わせは専用フォームへのリンク