被保険者証を紛失したとき(資格確認書の交付)

ページ番号1001300  更新日 令和6年12月2日

印刷大きな文字で印刷

後期高齢者医療被保険者証(被保険者証)を破損したときや、紛失した場合は、資格確認書の交付申請(※)ができます。

※令和6年12月2日から、従来の後期高齢者医療被保険者証は発行されなくなることに伴い、被保険者証を破損したときや、紛失した場合は、資格確認書を交付いたします。資格確認書を医療機関等に提示することで従来の被保険者証と同じように受診できます。

交付申請は、本人以外の方でも可能です。資格確認書の引き渡しは、原則、本人の住所地へ簡易書留(転送不可)にて郵送いたします。
また、郵送により申請することもできます。下記添付ファイルよりダウンロードした申請書にご記入の上、『〒335-8501 蕨市中央5-14-15 蕨市役所 医療保険課 長寿医療係』宛てにお送りください。
(※郵送申請の場合は、個人番号(マイナンバー)は記入しないでください。)

窓口での受け取りをご希望される場合

窓口で資格確認書の交付申請をされる際に、下記のものをお持ちください。

被保険者の方ご本人がお越しになる場合

  1. 被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、年金手帳、介護保険証、市内循環バス「ぷらっとわらび」無料パス等)

同住所のご家族等がお越しになる場合

  1. 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

同住所以外のご家族等がお越しになる場合

  1. 被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、年金手帳、介護保険証、市内循環バス「ぷらっとわらび」無料パス等)
  2. 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)

ケアマネージャー、ヘルパー、施設職員等がお越しになる場合

  1. 被保険者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、年金手帳、介護保険証、市内循環バス「ぷらっとわらび」無料パス等)
  2. 来庁者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  3. 施設職員等であることが確認できる書類

上記のものが全てそろっていない場合は、窓口では資格確認書の引き渡しはいたしません。簡易書留での郵送となりますのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部医療保険課長寿医療係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7503
医療保険課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク