介護サービス事業所の「電子申請・届出システム」について

ページ番号1010840  更新日 令和6年10月1日

印刷大きな文字で印刷

電子申請・届出システム導入の背景

「規制改革実施計画(令和4年6月7日閣議決定)」において、「介護サービスに係る指定及び報酬請求(加算届出を含む)に関連する申請・届出について、介護事業者が全ての地方公共団体に対して所要の申請・届出を簡易に行うことを可能とする観点から、介護事業者及び地方公共団体の意見も踏まえつつ、介護事業者の選択により、厚生労働省の「電子申請・届出システム」を利用して、申請・届出先の地方公共団体を問わず手続を完結し得ることとするための所要の法令上の措置を講ずる」と定め、令和7年度までに全ての地方公共団体で電子申請・届出システムを利用開始することになりました。

電子申請・届出システムを導入することで、事業所の書類作成負担を軽減させることを目的としています。

受付可能な電子申請・届出の種類

地域密着型サービス(介護予防含む)、居宅介護支援、介護予防支援、総合事業第1号事業(通所・訪問)に係る以下の申請・届出を受け付ける予定です。

新規指定申請
更新申請
変更届
廃止・休止届
再開届
指定辞退届
加算届

電子申請・届出システムの運用開始時期

蕨市では令和7年度(2025年)上半期の運用開始ができるように準備中となります。

電子申請・届出システムの利用方法について

GビズIDの取得

電子申請・届出システムを利用するためには、「GビズID」の取得が必要となります。GビズIDとは、法人・個人事業主向け共通認証システムのことで、IDの申請から取得まで概ね2週間ほど要します。

また、GビズIDは令和6年度末を期限として予定している介護事業所の経営状況報告に必要となるとの報道があることから、電子申請・届出システムの本市の運用前に取得いただく必要がある見込みとなっております。

(注意)本システムを利用するためには「プライム」「メンバー」のいずれかのアカウントが必要です。

GビズIDの詳しい説明や取得方法については下記をご確認ください。

電子申請・届出システムへのログイン

下記リンクからログイン

操作方法については、下記リンクの「ヘルプ」にマニュアルが掲載されています。

登記情報提供サービスについて

電子申請届出システムの受付では、新規指定申請などの際に添付書類として必要な登記事項証明書を、紙媒体(原本)での提出ではなく、法務省が管轄する「登記情報提供サービス」で取得いただいた電子データを用いて提出することを可能といたします。

登録方法などの詳細につきましては、下記リンクをご確認ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康長寿課長寿支援係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7756
健康長寿課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク