出産・子育て
◆妊娠・出産時の手続・講座
▶妊娠届と母子健康手帳の交付等 妊娠していることがわかったら、子ども家庭センター(保健センター内)に妊娠届を提出してください。母親は、母子の健康状態やこどもの成長を記録した母子健康手帳をもらいます。また、「妊婦健康診査」「新生児聴覚スクリーニング検査」「産婦健康診査」などの助成券をもらいます。
▶出産・子育て応援事業 妊娠届時、産後の訪問時に面談をした後に申請手続きを行い、妊婦1人に対し5万円、出産後子ども1人に対し養育者に5万円を支給します。
▶妊婦健康診査・産婦健康診査 定期的に妊婦健康診査と産婦健康診査を受診し、医師、助産師、その他の医療専門家のアドバイスを受けて健康管理を行ってください。交付された妊娠健康診査等の助成券を持って病院に行きます。
▶保健師・助産師などによる相談 保健師や助産師などが、日常生活や食事、妊娠と出産に関する不安や心配な事、子どもの育児に関することなどの相談を受けています。
▶各種講座(予約制) 妊娠、出産、育児、栄養などに関する教室を開催しています。親同士の交流の場にもなっています。
◆出産後の手続・子どもの健康・産後ケア
▶出生届 父または母が出生の届出をしてください。この出生届は、市役所に子どもが生まれた日から14日以内に提出してください。子どもの在留資格をとってください。子供が生まれた日から30日以内に出入国管理局に行きます。出入国管理局に提出する書類については、出入国管理局にお問い合わせください。
▶出産育児一時金 蕨市国民健康保険の加入者が出産したときは、その世帯の世帯主に対し、出産一時金が支給されます。勤め先の社会保険に加入している場合も、出産費として出産育児一時金を受けられます。詳細については、雇用主にお問い合わせください。
▶乳幼児健診・歯科 4か月、10か月、1歳6か月、3歳の子どもを対象に健康審査と歯科健診が無料で受けられます。健康診査のときは、母子健康手帳を持参してください。お知らせの手紙が市役所から届きます。お金はかかりません。
▶小児定期予防接種 接種協力医療機関に予約の上、対象期間中に接種してください。
▶産後ケア事業 産後の体調不良や育児不安がある等の場合に、助産師によるケアが受けられます。
◆相談窓口・問い合わせ先
保健センター
電話048-431-5590
▶児童手当 児童手当は、子どもの健やかな成長のため、中学3年生まで(2024年10月からは高校3年生まで)の子どもと子どもを養育している人に支給します。
▶児童扶養手当 ひとり親家庭等の生活安定のため、18歳までの子どもを養育している低所得者の人に支給します。
▶こども医療費支給制度 入院と通院にかかる医療費のうち、保険診療の自己負担分を市が負担します。対象は、高校3年生までの子どもです。
◆相談窓口・問い合わせ先
子ども未来課子ども家庭係
電話048-433-7757
◆保育園・幼稚園・児童館など
▶保育園 保育園は、小学校に入学するまでの乳幼児の保育施設です。保護者が仕事などで子どもの保育を家庭でできないとき、子どもを預かるところです。対象年齢は、保育園によって異なりますが、0歳から小学校に入学するまでです。
◆相談窓口・問い合わせ先
子ども未来課保育係
電話048-433-7758
▶幼稚園 幼稚園では、満3歳から小学校就学前の子どもを預かってもらえます。幼稚園は適当な環境の中で生活しながら勉強するところです。3歳から小学校前の子どもが通います。子どもの主体的な遊びを大切にします。
◆相談窓口・問い合わせ先
学校教育課
電話048-433-7728
▶留守家庭児童指導室 留守家庭児童指導室は、両親や保護者が仕事などで放課後に保育ができない小学生を預かるところです。
◆相談窓口・問い合わせ先
子ども未来課保育係
電話048-433-7758
▶児童館 児童館は、子どもたちの健やかな成長を図り、情操を豊かにするための施設です。赤ちゃんから中高生世代、また親子でも利用できます。入館料は無料です。体操や工作、おしゃべり会などのクラスがあります。
◆相談窓口・問い合わせ先
福祉・児童センター
電話048-431-7300
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部市民協働課
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7745
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク