緊急・災害時

ページ番号1011213  更新日 令和7年2月14日

印刷大きな文字で印刷

◆緊急時の連絡先
▶火事、病気・けがをしたとき 消防に電話します ⇒ 119

電話がつながったときは、

(1)起きたこと(火事、病気、けが)
(2)場所
(3)名前
(4)電話番号 を伝えてください。

▶事件・事故 警察に電話します ⇒ 110

電話がつながったときは、

(1)起きたこと
(2)いつ、場所
(3)被害の状況、けがしている人はいるか
(4)犯人について
(5)名前
(6)電話番号 を伝えてください

◆自然災害
▶地震
日本は地震が多い国です。いざという時、あわてないように、日頃の準備をしましょう。
地震が起きた時は、あわてて外に出ないで、身の安全を確保しましょう。
また、災害時には近所同士の助け合いも大切です。日頃から、あいさつをするなど、近所付き合いをしましょう。

◆日頃の備え
(1)部屋の家具を固定しましょう
(2)非常持出袋を用意しましょう *現金、パスポート、缶詰などの非常食、水、携帯用簡易トイレなど
(3)逃げる場所を確認しましょう *公園や学校などの避難所を確認
(4)家族や知人と連絡方法や避難先を話し合っておきましょう。

◆地震が起きたら
(1)家に居たとき
・机やテーブルの下に入ります。
・火は無理のない範囲で消します。
・窓やドアを開けます。
・急いで外に出てはいけません。

(2)外に居たとき
・窓ガラス、塀、看板の近くに行かない。
・電車、バス、スーパーマーケットでは、店員などスタッフの言うことに従います。

◆揺れが収まったら
(1)正しい情報を得る
・テレビ、ラジオ、行政の情報発信ツールから、震源地・洪水の発生有無など、正しい情報を得ましょう。
(2)避難するとき
・避難情報があったときや家が崩れそうなとき、近所で火災が発生したとき等は、避難所などに避難します。 *車で避難しないこと

◆災害時の避難所
災害のために自宅から避難しなければならなくなった人のために、学校などの大きな建物を災害時の避難所として指定しています。

市では、地震などの災害に備えた防災研修に参加する機会を設けています。
日本人以外の方を対象とした防災研修の一覧は、以下のホームページをご覧ください。

◆相談窓口・問い合わせ先
安全安心課
048-433-7755

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民協働課
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7745
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク