入園・入学資金貸付制度
入園・入学資金貸付制度とは
蕨市入園・入学資金貸付制度は、経済的な理由で、私立幼稚園の入園、高等学校及び大学等の入学に必要な費用の支払いに困っている保護者に資金を貸し付けし、子供たちが等しく教育を受ける機会を得られることを目的としています。
申込者の条件
入園資金または入学資金の貸し付けを受けようとする方は、次の要件が必要となります。
- 蕨市の住民基本台帳に記録され、かつ、入学資金の貸し付けにあっては市内に引き続き2年以上居住している者であること。
- 幼稚園への入園または高等学校、大学もしくは専修学校への入学が確実である者の保護者であること。
- 市税及び国民健康保険税を完納している者であること。
- 連帯保証人が1人以上あること。
連帯保証人の資格
連帯保証人となる方は、次の要件が必要となります。
- 蕨市において、住民基本台帳に記録され、市内に引き続き2年以上居住している者であること。
- 一定の職業を有し、独立の生計を営む者であること。
- 市税及び国民健康保険税を完納している者であること。
※借受人は、他の借受人の連帯保証人になることはできません。
貸付限度額及び利子
限度額
- 幼稚園:10万円
- 高等学校:50万円
- 高等専門学校:50万円
- 専修学校(高等課程):50万円
- 大学:90万円
- 短期大学:90万円
- 専修学校(専門課程):90万円
利子
無利子
返還期間及び方法
貸し付けの翌月から起算して6か月を経過した後、下記の期間内に返還してください。
金融機関からの口座振替にて返還していただきます。
返還期間
- 幼稚園:1年以内
- 高等学校:30月(2年6か月以内)
- 高等専門学校:30月(2年6か月以内)
- 専修学校(高等課程):30月(2年6か月以内)
- 大学:42月(3年6か月以内)
- 短期大学:42月(3年6か月以内)
- 専修学校(専門課程):42月(3年6か月以内)
※貸付金の全部又は一部の繰り上げ償還も可。
申請手続(提出書類等)
申請時には、次の書類が必要となります。 入園・入学確定前でも申し込みできます。
- 入園・入学資金借入申請書 ※事前にご相談いただく際にお渡ししております。
- 卒業証明書又は卒業見込み証明書
- 申込者及び連帯保証人の「源泉徴収票 」「確定申告書(税務署の受付印のあるもの)の写し 」「申告済み証明書 」のいずれか
※いちばん新しいものを提出してください。
申請書が提出されましたら、申込者及び連帯保証人の市税及び国民健康保険税の納付状況等を確認させていただきます。また、意思確認のため連帯保証人に連絡を入れさせていただきます。
家族状況、収入状況、返済計画について詳しくお聞きすることがありますのでご了承ください。
貸付の審査
提出された申請書に基づき、審査委員会の審査を経て、貸付の適否を決定します。
貸付決定後の手続
貸付決定通知を受けた申請者は、次の書類を提出してください。
- 合格通知の写し
- 入園・入学資金借用証書(借受人・保証人とも登録印を使用してください。)
- 印鑑証明書(借受人・保証人)
- 支払金口座振替依頼書
貸付を辞退する場合
「辞退届」を提出していただきます。
貸付金の一時返還
次の場合は、お貸しした貸付金の全額を一括して返還していただきます。
- 借受人が転出したとき。
- 貸付金の使途をみだりに変更したり、他の費用に流用したりしたとき。
- 虚偽の申請や、不正な方法で貸し付けを受けたとき。
- 入園又は入学しなかったとき。
- 故意に返還金の支払いを怠ったとき。
その他
災害などのやむを得ない理由により貸付金の返還が著しく困難となったときは、返還の猶予または免除が可能となる場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部教育総務課庶務係
〒335-8501 埼玉県蕨市北町2丁目8番8号
仮設庁舎2階
電話:048-433-7735
教育総務課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク