家電製品の処分方法

ページ番号1011270  更新日 令和7年1月24日

印刷大きな文字で印刷

御自宅から出る家電製品は、次の例を参考に捨ててください。

(例示)市で収集できないもの

対象物 捨て方

家電リサイクル法対象品目

(テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)

捨てる方に、リサイクル費用と、リサイクル受け取り場所までの運搬費用をご負担いただくこととなります。

本表下に掲載の「テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫及び家庭用冷凍庫の処分方法」をご覧ください。

パソコン、ディスプレイ

(デスクトップパソコン本体、ディスプレイ(液晶、CRT)、ノートブックパソコン、ディスプレイ一体型パソコン)

捨てる方に、リサイクル費用をご負担いただくこととなります。

本表下に掲載の「家庭用パソコンの処分方法」をご覧ください。

 

(例示)市で収集できるもの

対象物

充電式電池(リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池)を内蔵している場合

充電式電池を内蔵していない場合

「市で収集できないもの」以外で、最大延長が40cmを超える家電製品

粗大ごみ」として捨ててください。可能であれば、充電式電池(リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池)を取り外してください。

本表下に掲載の「粗大ごみの出し方」をご覧ください。

粗大ごみ」として捨ててください。

本表下に掲載の「粗大ごみの出し方」をご覧ください。

「市で収集できないもの」以外で、最大延長が40cm以下の家電製品(小型家電製品)

消火器、バッテリー(だいだい色のかご)」として捨ててください。

本表下に掲載の「電池の処分方法」「小型家電製品の処分方法」をご覧ください。

「もえないごみ(黄色のかご)」として捨ててください。

本表下に掲載の「小型家電製品の処分方法」をご覧ください。

充電式電池(リチウムイオン電池・ニッケル水素電池・ニカド電池)(本体)

電極をセロハンテープで貼るなどの絶縁処理をして、「消火器、バッテリー(だいだい色のかご)」として捨ててください。

本表下に掲載の「電池の処分方法」「小型家電製品の処分方法」をご覧ください。

×

ご不明な点は、末尾担当までご連絡ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部安全安心課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク