モリンガを育ててみよう~ストップ温暖化のために~(蕨市SDGs推進事業)
モリンガとは
モリンガと環境保護
モリンガは気温が高いほど成長が早く、CO2の吸収量が高く、スギやマツの木の約3~4倍のCO2を吸収するといわれています。
土壌を元気にして、水質浄化にも効果があるなど環境保護に欠かせない力を秘めています。
奇跡の木「モリンガ」とは
モリンガ(ワサビノキ)はインド原産の植物で、その豊富な栄養価と生命力から「奇跡の木」と呼ばれています。
乾燥に強く、3カ月程度で1.5~2mまで成長するパワフルな木です。
食べられる植物で、90種類以上の栄養素をバランスよく含有していると言われています。
栽培体験交流会の開催について
蕨市SDGs提案制度に基づき、蕨モリンガの会と協働で、モリンガ栽培体験交流会を下記のとおり開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
- とき
-
令和7年9月15日(月曜日・祝日) 受付午前9時30分から 開演午前10時00分から
- ところ
- 中央公民館 1階 集会室
※講演会に関するお問い合わせは、生活環境係(048-443-3706)までお願いします。 - 費用
- 無料
- 申込・
定員 -
事前申し込み不要です。
定員制限はありません。 -
備考
- 講演:私たちがモリンガの栽培をはじめた理由 ~見沼田んぼで育つモリンガに夢を乗せて~
講師:モリンググループ(早稲田大学大学院)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部安全安心課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク