食品ロス(食べ残し)の抑制にご協力ください

ページ番号1010911  更新日 令和6年11月1日

印刷大きな文字で印刷

食品ロスとは?

食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。
食品ロスが発生すると・・・・

  • 食べ物が無駄になる
  • 食費が無駄になる
  • 食品の生産、加工、流通で使うエネルギー等が無駄になる
  • ごみにすることで運搬・焼却に伴い、二酸化炭素を排出する

環境に悪影響を及ぼします。

食品ロスの発生量

 日本の食品ロス発生量は年間約472万トン(令和4年度推計)です。
身近な例にしてみると、1日1人103グラム(おにぎり約1個分)、年間1人あたり38キログラム廃棄していることとなります。
 その内訳をみてみると、事業系食品ロスが年間約236万トン、家庭系食品ロスが年間約236万トンとされています。
家庭から出る食品ロス・年間約236万トンの内訳としては、直接廃棄(期限切れなどで使わずに廃棄)が年間約102万トン、食べ残しが年間約100万トン、過剰除去(野菜の皮のむきすぎなど)が年間約33万トンとなっています。
 

家庭でできる取り組み

 私たちができる取り組みとして、下記のことが挙げられます。

  • 買い物編:買い物前に、冷蔵庫などを確認し、必要な分だけ購入する。また、すぐ食べる食材は、スーパーやコンビニエンスストアの棚の手前からとる
  • 調理編:できるだけ食材を使い切り、余った食材は上手に保存・活用する
  • その他:災害時に備え、ローリングストックの実践やフードドライブを上手に活用する

 食品ロスを減らすことは、皆さんの家計、地球環境へのやさしさにつながります。ご協力お願いします。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部安全安心課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク