蕨市地球温暖化対策設備等設置費補助金(令和7年度の申請受付開始)
【宅配ボックスが補助対象設備に追加されました】
蕨市では、第3次環境基本計画に基づき、再エネ・省エネの加速化に向けて、令和5年度から蕨市地球温暖化対策設備等設置費補助事業を拡充しています。
申請受付期間
受付は先着順とし、受付期間中であっても、申請額が予算額に達し次第、申請受付は終了となります。
申請受付期間 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月5日(木曜日)まで
(閉庁日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
※本補助制度は、国や県などで実施している他の補助制度との併用が可能です。
予算額(当初予算) | 申請済額(令和7年4月1日時点) | 予算残額(令和7年4月1日時点) |
---|---|---|
10,000,000円 | 0円 | 10,000,000円 |
趣旨
環境への負荷の低減を図るため、家庭及び事業所における二酸化炭素排出量の削減等に資する地球温暖化対策設備等を設置する方に対し、補助金を交付します。
補助対象者
次のいずれかに該当していること
(1) 次に掲げる個人
ア 市内に既築の戸建住宅を所有する者で当該住宅に地球温暖化対策設備等を設置するもの
イ 地球温暖化対策設備等が設置された市内の新築の建売戸建住宅を取得する者
ウ 市内での戸建住宅の新築又は取得に併せ、当該住宅に地球温暖化対策設備等を設置する者
エ 市内の既築の分譲集合住宅の区分所有者で当該住宅に地球温暖化対策設備等を設置するもの
(2) 次に掲げる事業者
ア 市内に既築の事業所を所有する者で当該事業所に地球温暖化対策設備等を設置するもの
イ 市内に事業所を新築し、又は取得する者で当該事業所に地球温暖化対策設備等を設置するもの
ウ 市内に既築の賃貸物件を所有する者で当該賃貸物件に地球温暖化対策設備等を設置するもの
エ 市内に賃貸物件を新築し、又は取得する者で、当該賃貸物件に地球温暖化対策設備等を設置するもの
(3) 管理組合の理事長で、市内に所有する住宅既築の当該分譲集合住宅に地球温暖化対策設備等を設置するもの
(4) 電気自動車を購入する個人又は据置型電気自動車等充給電設備を設置する個人
補助対象設備・対象者・補助金額 一覧
補助対象設備 | 補助対象者 | 補助金額 |
---|---|---|
太陽光発電システム(戸建て用) | (1)ア~ウ | 150,000円 |
太陽光発電システム(集合住宅、事業所用) | (2)、(3) |
30,000円にシステムを構成する太陽電池の公称最大出力を乗じて得た額(kW表示、端数切捨て) 上限300,000円 |
家庭用燃料電池 | (1)ア~ウ、(3) | 50,000円 |
雨水貯留施設 | (1)ア~ウ、(3) |
設置費の2分の1を乗じて得た額(1,000円未満切捨て) 上限5万円 |
定置用リチウムイオン蓄電池(戸建て用) | (1)ア~ウ | 100,000円 |
定置用リチウムイオン蓄電池(集合住宅、事業所用) | (2)、(3) |
30,000円に蓄電池容量を乗じて得た額(kWh表示、端数切捨て) 上限150,000円 |
家庭用エネルギー管理システム(HEMS) | (1)ア~ウ | 10,000円 |
宅配ボックス(戸建て用) |
(1)ア~ウ (2)ウ、エ(戸建住宅の賃貸物件に限る) |
工事費用及び設置に要した費用に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満切捨て) 上限3万円 |
宅配ボックス(集合住宅用) |
(2)ウ、エ(戸建住宅の賃貸物件を除く) (3) |
工事費用及び設置に要した費用に2分の1を乗じて得た額(1,000円未満切捨て) 上限10万円 |
電気自動車(EV) |
(3)、(4) | 150,000円 |
据置型電気自動車等充給電設備(V2H) |
(3)、(4) |
150,000円 |
補助制度の内容・要件・申請方法等
「地球温暖化対策設備等設置費補助制度のご案内」をご覧ください。
補助金交付申請書は下記添付ファイルからダウンロードできます。
-
地球温暖化対策設備等設置費補助制度のご案内 (PDF 487.6KB)
-
交付申請書 (PDF 184.0KB)
-
委任状(申請者本人ではなく、設備の設置業者などが書類を代理提出する場合に必要) (PDF 84.4KB)
-
申請時の添付書類(4) 建物共有時における所有者全員からの承諾書 (PDF 95.3KB)
よくあるご質問(抜粋)
NO. | 質問 | 回答 |
---|---|---|
1 | 完了報告に必要な添付書類を確認したい。 | 交付決定通知書を市から申請者へ送付する際に、申請者に応じた、完了報告に必要な添付書類のご案内を同封しておりますので、そちらをご確認ください。 |
2 | 【新築の建物で申請した方】 登記事項証明書などの一部の書類のみが準備に期間を要しているため、準備が出来ている一部の書類のみを先に提出して良いか。 |
全ての書類がそろってからご提出ください。 |
その他、申請や完了報告について、よくあるご質問は、上記「地球温暖化対策設備等設置費補助制度のご案内」の10~13ページをご覧ください。
申請先・問い合わせ
蕨市市民生活部安全安心課生活環境係
335-0001
蕨市北町5丁目13番23号 (蕨市役所本庁舎ではありませんのでご注意ください)
電話:048-443-3706
申請書をはじめとした関係書類の提出は、原則申請者ご本人がしていただくことになります。
あわせて、共有住宅に設備などを設置する場合、共有者全員の同意が必要となります。添付ファイル文例を参考に、同意書を作成してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部安全安心課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク