令和4年度わらび防災大学校の受講者を募集中です
令和3年度に、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら開催した「わらび防災大学校」ですが、令和4年度も引き続き、ウェブ開催をメインとして 実施することとなりました。講師は、引き続き「蕨防災士会」が務めます。
市民の皆さん一人ひとりが、自らの命を守り、さらに自分たちのまちを自分たちで守らなければ、大災害を乗り切ることはできません。
わらび防災大学校では、必要な知識やスキルを習得できますので、お気軽にご参加ください。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、講義を中止または内容変更する可能性があります。
- とき
- 令和4年6月から令和5年3月まで月1回程度(全9回)
ウェブ開催:14時から1時間半程度を予定
実動訓練 :13時30分から3時間程度を予定 - 実施方法
-
ウェブ開催の際は、Zoomで実施予定
※上記時刻に受講できない方は、録画したデータの視聴をご案内します。
※ウェブでの受講が困難な方は、会場(中央公民館、自治会館などを予定)で受講することもできます。※過去の講義を受講したい方に、録画したデータを記録したDVDの貸出しを行うこともできますのでご相談ください。
- 対象
- 市内在住または在勤者
- 受講料
- 無料
※参考図書をご購入いただくなど、1,000~2,000円程度の負担がある場合があります。 - 申込み
-
メールで下記の事項をお送りください。
- 住所、氏名、年齢、電話番号
- 当日受講(Zoom)、後日受講(録画配信)、会場で受講 のうちいずれかを選択
- 実施日が複数ある回は、受講希望日を記載
送付先:jiti@city.warabi.saitama.jp
※メールでの申し込みができない方は、お電話にてお申し込みください。 - その他
-
ウェブ開催時の会場での受講定員は10名程度となります。(先着順)
スケジュールとカリキュラム
※実施日が複数記載されている回は、受講希望日を事務局へお知らせください。
回数 |
講義内容 |
実施方法 |
実施日 |
---|---|---|---|
第1回 |
イツモ防災 |
Web開催 |
6月24日(金曜日) |
第2回 |
図上演習(1) | 実働訓練 |
7月21日(木曜日) |
第3回 |
図上演習(2)(HUG訓練…避難所運営ゲームの訓練) |
実働訓練 |
9月29日(木曜日) |
第4回 |
外国の方への対応について、ペットの対応について |
Web開催 |
10月27日(木曜日) |
第5回 |
消火・救助法について |
実働訓練 |
11月22日(火曜日) |
第6回 |
タイムライン・ハザードマップについて |
Web開催 |
12月15日(木曜日) |
第7回 |
マンションが取り組む防災対策について | Web開催 |
1月19日(木曜日) |
第8回 |
自然災害のメカニズムと災害史 |
Web開催 |
2月16日(木曜日) |
第9回 |
トリアージ、1年間のまとめ |
Web開催 |
3月24日(金曜日) |
その他
- 当日の講義の様子を録画もしくは撮影し、録画配信希望の受講者へ視聴していただくことを想定しておりますので、あらかじめご了承ください。
- ウェブ開催の際は、開催日前日にご案内のメールをお送りします。講義開始5分前を目安に準備を終えるようにしてください。
- 録画配信を希望の方は、配信準備ができ次第、視聴するためのURLをメールでお送りします。
- 受講された方へレポートの提出をお願いしております。ご案内のメールに併せてお送りしますので、ご回答をお願いします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部安全安心推進課防災危機管理係
〒335-8501 埼玉県蕨市北町2丁目8番8号
仮設庁舎1階
電話:048-433-7755
安全安心推進課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク