令和6年度 新型コロナウイルス感染症予防接種(定期)
新型コロナウイルス感染症については、令和6年度から予防接種法のB類疾病に位置付けられ、令和6年秋から定期接種が実施されることになりました。B類疾病の予防接種は、主に個人予防目的のために行うものです。接種を希望する方は、接種する前に以下の説明書をお読みください。
令和6年度の定期接種について
対象者
接種日時点で蕨市に住民登録がある次のいずれかに該当する方
- 65歳以上の方(接種日において満65歳に達している方)
- 60~64歳で心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)
使用するワクチン
オミクロンJN.1系統の株に対応したワクチン
- mRNAワクチン…ファイザー社、モデルナ社、第一三共社、Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)
- 組み換えタンパクワクチン…武田薬品工業社
上記5社のワクチンの被接種者向けガイド、医療従事者向けRMP資材、被接種者向けRMP資材等の掲載ホームページは下記の外部リンクをご確認ください。(出典:独立行政法人医薬品医療機器総合機構)
接種期間・回数
令和6年10月1日から令和7年1月31日までの間に1回
※医療機関の休診日を除く。
接種費用
自己負担額3,000円。ただし、(1)生活保護受給世帯、(2)市民税非課税世帯の方は自己負担額が免除になります。
※(1)生活保護受給世帯の方は、接種の際、生活保護受給証、または受給証明書を医療機関で提示してください。
※(2)市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の世帯)の方
- 市民税非課税世帯の方は、事前に保健センターへ自己負担額免除の申請が必要です。接種後の返金はできませんので、ご注意ください。
- 自己負担額免除の申請方法は、窓口のほか郵送申請・電子申請も可能です。詳しくは、下記の「自己負担額免除申請について」をご確認ください。
- 令和6年1月2日以降に蕨市に転入された方は、申請時に世帯全員分の非課税証明書、またはマイナンバーカード(通知カードの場合は写真付きの身分証明書1点か写真なしの身分証明書2点)が必要になります。
- 自己負担額免除に該当した場合は、無料用の予診票をお渡しします。無料用の予診票をご持参の上、指定医療機関を受診してください。
自己負担額免除申請について(窓口・郵送・電子申請)
窓口申請
【必要書類】
〈共通〉:「高齢者定期予防接種 自己負担額免除申請書兼同意書」(下記のリンクをご確認ください。また、窓口にも備えてございます。)
- 申請者が本人の場合…被接種者の本人確認書類
- 代理申請(同居の親族・後見人等)の場合…被接種者の本人確認書類(写しでも可)、代理人の本人確認書類、後見人等の場合は登記事項証明書の写し
- 代理申請(上記2以外)の場合…被接種者の本人確認書類(写しでも可)、代理人の本人確認書類、委任状(委任状の参考様式は下記のリンクをご確認ください。)
【場所】
蕨市北町2丁目12番15号
健康福祉部保健センター
郵送申請
自己負担免除に該当した場合は、無料用の予診票を被接種者住所へ送付します。無料用の予診票をご持参の上、指定医療機関を受診してください。(交付には2週間程度要しますので、接種前に余裕をもって申請を行ってください。)なお、代理申請の場合に、申請者住所への送付を希望される場合は、その旨ご記載ください。
【必要書類】
〈共通〉:「高齢者定期予防接種 自己負担額免除申請書兼同意書」(下記のリンクをご確認ください。)
- 申請者が本人の場合…被接種者の本人確認書類の写し
- 代理申請(同居の親族・後見人等)の場合…被接種者の本人確認書類の写し、代理人の本人確認書類の写し、後見人等の場合は登記事項証明書の写し
- 代理申請(上記2以外)の場合…被接種者の本人確認書類の写し、代理人の本人確認書類の写し、委任状(委任状の参考様式は下記のリンクをご確認ください。)
【宛先】
〒335-0001
蕨市北町2丁目12番15号
健康福祉部保健センター 予防接種担当
電子申請
下記のリンクより、申請してください。自己負担免除に該当した場合は、無料用の予診票を被接種者住所へ送付します。無料用の予診票をご持参の上、指定医療機関を受診してください。(交付には2週間程度要しますので、接種前に余裕をもって申請を行ってください。)なお、代理申請の場合に、申請者住所への送付を希望される場合は、その旨ご記載ください。
【必要書類】
〈共通〉:申請者のマイナンバーカード(公的個人認証が必要な申請です)
- 申請者が本人の場合…被接種者の本人確認書類の画像データ
- 代理申請(同居の親族・後見人等)の場合…被接種者の本人確認書類の画像データ、代理人の本人確認書類の画像データ、後見人等の場合は登記事項証明書の画像データ
- 代理申請(上記2以外)の場合…被接種者の本人確認書類の画像データ、代理人の本人確認書類の画像データ、委任状の画像データ(委任状の参考様式は下記のリンクをご確認ください。)
接種方法
指定医療機関に事前に予約をしてから接種してください。
蕨市・戸田市内の指定医療機関で接種可能です。下記のリンクをご確認ください。
予診票は、蕨市・戸田市内の指定医療機関にございます。
※蕨市・戸田市の指定医療機関以外での接種を希望する場合は、埼玉県内の相互乗り入れ協力医療機関で接種可能です。下記のリンク(埼玉県医師会のホームページ)をご確認ください。
指定医療機関一覧
埼玉県内相互乗り入れ協力医療機関
指定協力医療機関以外(埼玉県外)での接種を希望されている方へ
接種をする前に保健センターへの申請が必要になります。以下のページをご確認ください。
関連情報
新型コロナウイルス感染症予防接種の接種証明書発行について
令和6年10月1日から令和7年1月31日までの間に、定期接種で接種された方については、接種後、医療機関から「接種済証」を交付されますので、大切に保管してください。別途、接種証明が必要な場合は、下記をご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部保健センター
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番15号
電話:048-431-5590
保健センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク