蕨市電子商品券「織りなすカード」支給事業【事業終了しました】
取り扱い店舗の皆様に置かれましては、ご協力いただきありがとうございました。
事業実施報告書は下記添付ファイルから見ることが出来ます。
市民の皆様におかれましても、外出自粛を余儀なくされていることから、利用者が安心して買い物や食事を楽しんでいただくために、織りなすカードの利用期間を10月31日まで一カ月間延長することといたしました。
市民の方向け
「織りなすカード」アンケートにご協力ください!
本アンケートは、市民の皆様から「織りなすカード」の利用について伺うことで、本事業における消費喚起等の効果を測るために実施します。なお、お答えいただいた内容は全て統計的に処理し、本調査の目的以外に使用することは一切ありません。
「織りなすカード」を使用した方は、ぜひ、下記リンク先からアンケートにご協力ください。
カードがまだ届いていない市民の方へ
令和3年4月15日時点で蕨市に住民登録のある方でまだカードが届いていない方は、10月29日(金曜日)の午後2時までに市役所商工生活室(048-433-7750)までご連絡ください。
※上記時間以降に連絡をいただいてもご対応できかねますのでご了承ください。
織りなすカード利用方法
利用者は取扱店舗において、会計時に織りなすカードを提示いただくだけで決済が可能です。(スマートフォン等不用)
取扱店舗一覧
取扱店舗一覧は随時更新します。
-
全取扱店舖一覧(9月1日時点) (PDF 550.7KB)
-
錦町地区店舗一覧(9月1日時点) (PDF 77.3KB)
-
北町地区店舗一覧(9月1日時点) (PDF 94.3KB)
-
中央地区店舗一覧(9月1日時点) (PDF 222.5KB)
-
南町地区店舗一覧(9月1日時点) (PDF 81.9KB)
-
塚越地区店舗一覧(9月1日時点) (PDF 118.6KB)
店舗一覧や、地区ごとの拡大版の一覧は、市内各公民館に配架しています。
残高照会
織りなすカードの残高を確認したい場合は、下記外部リンクから確認することが出来ます。
事業者(取扱店舗)向け
google chrome、携帯電話のOS(ios,Android)で閲覧すると、正しく表示されます。
決済画面にログインできない場合
決済画面が真っ白になりログインページに進むことが出来なかった場合、下記の「事業者向け決済機能 不具合時の対応について」をご覧ください。
織りなすカード決済URL
織りなすカードの決済は、下記外部リンクから「事業者向け決済URL」を選択してください。
決済・取消操作動画
決済・取消操作方法は下記の外部リンクからご覧ください。
精算書
精算書は、下記外部リンクから作成できます。
レンタル端末を貸与している取扱店舗の皆様へ
織りなすカードの利用期間延長に伴い、レンタル端末は引き続きご利用いただけますが、保険を延長する場合はコールセンターまでお申し出ください。(別途費用が発生します)
お申し出がない場合、保険は9月末で終了します。
蕨市電子商品券支給事業について
概要
蕨市では、家計応援、市内の消費拡大と地域経済の活性化、市内事業者の支援を目的とし、市民1人当たり3,000円の電子商品券を支給する事業を7月から実施します。
- 配付対象者
- 令和3年4月15日において、蕨市の住民基本台帳に記録がある者
- 金額
- 市民1人当たり3,000円
- 利用可能期間
- 令和3年7月1日~令和3年10月31日(4ヵ月)【1ヶ月延長となりました】
- 利用可能店舗
-
市内で事業を行っている小規模企業者(大型店・大手チェーン店除く)
※本事業における決済データは、本事業の運営管理の目的にのみ利用させていただきます。
織りなすカード配付しました
蕨市電子商品券「織りなすカード」をご自宅へ送付しました。
※申請等は必要ありません。
※DVで避難中の場合はご相談ください。市民活動推進室(048-433-7745)
(令和3年4月15日時点において住民票所在地と異なる住所に居住し、相談履歴のある場合)
※本商品券を装った詐欺にご注意ください。
少しでも不審に感じたら、警察署又は市役所にご連絡下さい。
電子商品券の名称は「織りなすカード」です

電子商品券の名称が「織りなすカード」に決定しました。
カードのデザインは蕨の伝統織物・双子織をイメージし、新型コロナウイルスの影響が長引く中で、事業者と消費者が縦糸と横糸のように織り重なり、家計応援や事業者支援、まちのにぎわいにつながってほしいという想いを込めて名付けました。
是非、買い物や食事など、日常利用のほか、新たな市内の魅力発見にもご活用下さい!
※配付には1-2週間ほどかかる場合がございます。
※DVで避難中の場合はご相談ください。市民活動推進室(電話:048-433-7745)
(令和3年4月15日時点において住民票所在地と異なる住所に居住し、相談履歴のある場合)
団体支援について
コロナ禍においても多くのボランティアや市民団体の方が、子どもや高齢者、障がいのある方へのサポートを行っていただいております。蕨市は、このような活動を後押ししたいと願う市民の想いを届けることができるよう、蕨市電子商品券「織りなすカード」を支援に活用できるような取り組みを実施します。
団体支援の方法
団体支援を希望される場合は、蕨市電子商品券の取扱いに関する申出書に記入の上、令和3年10月31日(日曜日)までに蕨市へご提出下さい。
※現在登録されている団体の他、支援を希望する団体があればお申し出ください。
※満額でなくても支援も可能です。
支援団体の紹介
夕方からの居場所づくり「ぽっかぽか」
夕方からの居場所づくり「ぽっかぽか」は、シングル家庭で、生活に困っている方(自己申告)を対象に、お弁当の無料配布と、食材や生活用品を配布するパントリー活動を行っています。また、何らかの事情で居場所が必要な子どもたちのつながりの場として、学習支援や居場所づくりを行っています。
詳しくは、下記外部リンクをご覧ください。
点字サークル「あじさい」
視覚障害者のために、点訳作業、点訳に関する勉強会といった、点訳奉仕と点訳奉仕者の育成を行っています。また、小、中、高校生の点字入門教室を実施しており、市内小中学校体験学習会の指導も行っています。
詳しくは、下記外部リンクをご覧ください。
支援団体を募集します(団体の方へ)
支援先として登録を希望する団体は、エントリーシート兼振込口座登録書に記入の上、商工生活室へご提出下さい。
(要件)
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、社会的孤立が懸念される子ども、青少年、高齢者、障がい者、低所得者等を支援する事業を非営利で行う団体であり、かつ、主に市内において活動する団体
(用途)
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、社会的孤立が懸念される子ども、青少年、高齢者及び低所得者等を支援する事業のために使用するもの
※登録を受けた団体は、市民向けの活動チラシ(A4版2枚以内)を作成し、市にデータで提出してください。
※振込額が少額又は振り込まれない場合があります。
※使途について、事業完了報告シートを提出してください。
※実際の振込みは、利用期間終了後となります。
-
エントリーシート兼振込口座登録書 (Word 14.3KB)
-
エントリーシート兼振込口座登録書 (PDF 78.1KB)
-
事業完了報告シート (Word 13.0KB)
-
事業完了報告シート (PDF 59.6KB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部商工観光課
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7750
商工観光課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク