モリンガを育ててみよう~ストップ温暖化のために~(蕨市SDGs推進事業)

ページ番号1011610  更新日 令和7年5月1日

印刷大きな文字で印刷

モリンガとは

モリンガと環境保護

 モリンガは気温が高いほど成長が早く、CO2の吸収量が高く、スギやマツの木の約3~4倍のCO2を吸収するといわれています。
土壌を元気にして、水質浄化にも効果があるなど環境保護に欠かせない力を秘めています。

奇跡の木「モリンガ」とは

モリンガ(ワサビノキ)はインド原産の植物で、その豊富な栄養価と生命力から「奇跡の木」と呼ばれています。
乾燥に強く、3カ月程度で1.5~2mまで成長するパワフルな木です。
食べられる植物で、90種類以上の栄養素をバランスよく含有していると言われています。

講演会の開催について

 蕨市SDGs提案制度に基づき、蕨モリンガの会と協働で、モリンガ研究者による講演会を下記のとおり2日間開催します。
 参加をご希望の方は、希望日を選んでお申し込みください。
 皆様のご参加をお待ちしております。
 ※両日同じ内容を扱います。

ご参加頂いた方にお土産として、モリンガの苗をご用意しております。

1日目

とき

令和7年5月22日(木曜日)午前10時00分から

ところ
東公民館 3階 集会室
※講演会に関するお問い合わせは、生活環境係(048-443-3706)までお願いします。
費用
無料
申込

事前申し込み制です。申込方法は下記をご覧ください。

備考

講演:モリンガを育ててみよう~ストップ温暖化のために~
講師:埼玉大学大学院理工学研究科 環境科学・社会基盤部門教授 藤野 毅 氏

2日目

とき

令和7年6月8日(日曜日)午前10時00分から

ところ
中央公民館 1階 集会室
※講演会に関するお問い合わせは、生活環境係(048-443-3706)までお願いします。
費用
無料

申込

事前申し込み制です。申込方法は下記をご覧ください。
備考
講演「モリンガを育ててみよう~ストップ温暖化のために~」
講師:埼玉大学大学院理工学研究科 環境科学・社会基盤部門教授 藤野 毅 氏

申込方法

申込方法

申込方補は下記のどちらかでお願いします

(1)下記の二次元バーコードを読み取り、必要事項を入力して送信してください

(2)蕨市 生活環境係(048-443-3706)へ、お電話にてお申込みください。 

締切

令和7年5月16日(金曜日)
備考

お申し込みいただく際に、(1)氏名、(2)ご連絡先などをお伺いさせていただきます。

申し込みチラシは各コミュニティーセンターに配架しております。

二次元バーコード

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市民生活部安全安心課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク