資料貸出・返却・予約
借りられる点数と期間
- 図書(紙芝居・雑誌含む)
- 10点 2週間
- CD・カセットテープ
- 5点 2週間
- DVD
- 5本 2週間
資料を借りるときは
図書館利用券と借りたい本・雑誌・紙芝居・CD・カセット・DVDを貸出カウンターまでお持ちください。
分館で資料を借りるときは
各分館は公民館内にありますので、詳しくは各公民館のページをご覧ください。
借りた資料を紛失・汚損・破損したとき
本館にお越しください。汚損・破損した資料も合わせてお持ちください。
基本的に当図書館で修理いたしますが状態によっては弁償をお願いする場合もあります。
※図書については、ページが外れそうな状態であってもご自身でセロテープ等の補修をしないでください。
※DVDについては、図書館では著作権処理がされたDVDを購入しています。そのため市販されているDVDを購入して弁償することはできません。事前に購入はしないようにお願いします。
資料を返すときは
本館カウンターまたは返却ポストをご利用ください。
なおディスクの入った本・紙芝居・CD・カセット・DVDは、破損のおそれがありますので、本館カウンターに直接お返しください。
返却ポストをご利用いただける時間
本館
利用時間:24時間(開館時間内は利用できません。1階カウンターまでお持ちください)
塚越
利用時間:24時間
北町・錦町
利用時間:午前8時30分~午後10時まで
駅西口化粧室の1階
利用時間:午前7時~午後9時


継続して借りたいときは
他の利用者からの予約が入っていなければ1回だけ継続で借りることができます。1度継続して更に借りたい場合は、返却日の翌日以降に改めて借りてください。
Webサイトの利用者のページから貸出中一覧の資料をご覧いただき、ご希望の資料の貸出延長の手続きをしてください。
Web上で手続できない場合は本館カウンターまでお越しいただくか、電話でご連絡ください。
継続して借りることができる資料
本・紙芝居
※貸出期限を過ぎた資料を継続して借りることはできません。
※他の図書館から借りた本や視聴覚資料は継続して借りられません。
継続して借りることができる期間
2週間
予約をしたいときは
探している資料が書架に見当たらないときは、予約をしたい資料1点につき1枚ずつ、下記の「予約申込カード」をご記入の上、職員にお渡しください。図書(紙芝居・雑誌含む)10点・DVD5点・CDカセット5点まで予約ができます。
Webから予約をする場合
Webから予約をすることができます。
下記のページからご希望の図書館資料をお探しください。
予約した資料の受取について
受取期間
電話またはEメールで連絡をしたその日から1週間です。連絡後8日目からは受取ができなくなります。
分館での受取は予約の連絡をした翌日から1週間以内に分館で受取をしてください。
予約した資料をお急ぎで受取を希望する場合は、ご自身でホームページ上にある利用者状況をご確認いただき、予約確保一覧に該当する資料があれば、本館で受取となっている資料をお渡しいたします。
※Eメールは「tosho-3warabi@info-a.lics-saas.nexs-service.jp」でお送りいたします。
メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダーに入っている場合もありますので、ご使用されているパソコンや携帯電話のメール受信設定の変更をお願いします。
受取場所
本館または分館で受取場所を選択できます。
分館で受取可能な資料
本・雑誌・紙芝居
※他の図書館から借りた資料及び視聴覚資料等は本館のみの受取となります。
予約の連絡について
予約の順番が回ってきた方の連絡は1日2回程度行っています。
上下巻やシリーズ本の予約について
予約資料は、用意できた順にご連絡します。
上下巻を予約している状態で、先に下巻が用意できた場合、上巻を待たずに下巻の予約連絡をします。
上巻から順番に読みたい場合は、先に上巻を借りてから下巻を予約してください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部図書館
〒335-0003 埼玉県蕨市南町1丁目12番1号
電話:048-444-4110
図書館へのお問い合わせは専用フォームへのリンク