わらびりんご
地域の宝・わらびりんご
日本一早く実がなることで知られる、わらびりんご。
私たちが暮らすまちの名前が付けられた蕨生まれのリンゴです。
すっぱくて、そのまま食べるには、ちょっぴり不向きなリンゴですが、たくさんの思いが詰まった蕨の宝物です。
わらびりんご誕生秘話
わらびりんごは錦町の農家の故・吉澤正一さんが約20年がかりで研究・開発した極早生種です。そんな吉澤さんがリンゴ作りを始めたのは昭和38年のことでした。リンゴの種を庭にまくと、約200本が発芽。そのうち1本を育て始めると数年後に白い花が咲き、その2年後、6月末に赤い実をつけました。「突然変異では」と直感した吉澤さん。「リンゴのない季節に病人や子どもに新鮮なリンゴを」と研究を重ねました。そして昭和56年。ついに市の名前を付けた「わらび」が新品種登録されたのです。
わらびりんごの特徴
4月上旬、桜の花と入れ替わるように、白い可憐な花を咲かせ、満開から60日程度の6月下旬にはその実を赤く染めます。直径7センチ前後、重さ150グラム~200グラムほどの小ぶりで酸味のきいた味は、ジュースやジャム、アップルパイなどにして味わうのが一番です。その後、甘さを加えて品種改良した「つゆばれ」とともに、わらびりんごと呼ばれています。
みんなに親しまれるわらびりんご
平成21年。市制施行50周年の記念事業の一つとして、錦町コミュニティ委員会が中心となり、わらびりんごを広めようと取り組みを始めました。それ以来、「わらびりんごの会」を中心に普及活動が行われ、市内ではリンゴの木が見られるようになりました。そして、今では市内小・中学校や保育園、児童館、公園、農家さんの畑などで収穫できるようなっています。
わらびりんご商品化の取り組み
わらびりんごの商品化第1弾として、製造したのが、「わらびりんごサイダー」。強い酸味を生かしたご当地向けのサイダーは、平成27年に販売を開始して以来、皆さんから大好評。お祭りや地域の催しで販売されているほか、現在は、市民体育館をはじめ、市役所1階Cafeふわりやスマイラ松原、蕨酒類商組合で常設販売(1本250円)をしています。
また、サイダーに続く商品化第2弾として、わらびりんごシャーベットを製造しました。わらびりんごの特徴である強い酸味を活かしたさわやかな味わいを「First Love Flavor」(初恋風味)と表現しました。爽やかな味わいは絶品ですのでぜひ、ご賞味ください!(1個350円)
更に第3弾として、一口サイズの「わらびりんごようかん」を新たに開発。わらびりんごの上品な風味と白餡あんの優しい味が自慢の逸品です。ぜひ、お土産やおやつにいかがでしょうか。(8個入り650円)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
蕨市役所
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-432-3200 (代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。