| 
 第1号 
 | 
- 戦中政策における代用品普及事業について:佐藤 直哉
 
- 戦前と戦後の金次郎像 ―蕨市内を事例として―:木龍 克己
 
- 蕨の石造物 補遺(1):佐々 悦久/小出 康子/山根 すばる/小要 博
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2004年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第2号 
 | 
- 見沼代用水と蕨市域:仙石 鶴義
 
- 「日光道中略図」(扇面型摺物)の一考察 ―資料の保存・活用の視点から―:木龍 克己
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2005年2月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第3号 
 | 
- 蕨市における古建築について ―社寺建築を中心に―:青木 義脩
 
- 石村友助家文書にみる蕨御殿関連史料について:仙石 鶴義
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2006年2月 
 | 
 僅少 
 | 
| 
 第4号 
 | 
- 天明・寛政期の蕨俳諧 ―岡田家俳諧史料を整理して―:佐々 悦久
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2007年3月 
 | 
 有 
 | 
| 
 第5号 
 | 
- 蕨地域の俳諧 ―美濃派の活動を中心に―:佐々 悦久
 
 
【史料紹介】 
【史料目録】 
 | 
 2008年3月 
 | 
 有 
 | 
| 
 第6号 
 | 
 【史料紹介】 
 | 
 2009年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第7号 
 | 
- わが家のことば ――旧下蕨地区――:吉田 茂雄
 
- 蕨「シャンクレール」覚書:川島 浩
 
 
【史料紹介】 
- 天保13年初秋『歳中日記留』
 
- 安政6年10月『足立百不動尊再興記』
 
 
【付録】 
 | 
 2010年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第8号 
 | 
- 太平洋戦争中に造られた住宅団地三和町:潮地 ルミ
 
- 石造物に見られる凹み再考 ―蕨の石造物を中心として―:堀江 清隆
 
- 蕨市の伝説:潮地 悦三郎
 
 
【座談会】 
【史料紹介】 
- 宝暦3年3月 榎本政雄著『蕨鑑』
 
- 嘉永2年6月『大山江之島道中日記帳』
 
- 明治4年9月『草稿簿』
 
 
 | 
 2011年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第9号 
 | 
- 住宅営団による住宅設計と三和町住宅の実際:高松 敬
 
- 「足立八十八ヵ所弘法大師霊場」と「新四国八十八ヵ所弘法大師霊場」札所の所在とその変遷について:川島 浩
 
 
【史料紹介】 
- 文政四年五月『順見覚書 蕨宿地内明細附』
 
- 天保三年三月『宿内諸商売人取調控』
 
- 明治四年正月『役用向日誌』
 
 
 | 
 2012年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第10号 
 | 
- 旧三和町住宅地の持続性と住まいの変化に関する一考察:在塚 礼子
 
- 蕨における奉安室と奉安殿の変遷:高松 敬
 
 
【史料紹介】 
- 丸山千里家所蔵文書について:小要 博
 
- 宝暦四年二月 『宗門帳下書』
 
- 明治四十四年十二月 「鎮守合祀祭諸費計算表」
 
 
 | 
 2013年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第11号 
 | 
- 蕨を中心とする瓦産業の歴史:高松 敬
 
- 蕨における奉安室と奉安殿の変遷 補遺(1):高松 敬
 
- 蕨の石造物 補遺(2):諸岡 勝
 
 
【史料紹介】 
- 足立板東札所関連資料(一)~(三)
 
- 明治十二年十一月「町会議事規則」
-  (一)「北足立郡神社明細帳」
 
-  (二)「北足立郡寺院明細帳」
 
-  (三)「北足立郡堂庵明細帳」(埼玉県立文書館所蔵)
 
 
 
- 蕨画塾関係史料
 
 
 | 
 2014年2月 
 | 
 有 
 | 
| 
 第12号 
 | 
- 明治後期の双子織と染色改良問題 ―織物改良同盟会と蕨・鳩ヶ谷―:田村 均
 
- 近世後期蕨宿における若者の飯盛旅籠利用について :竹田 真依子
 
- 婚約風評中の娘から出された「離縁状」一件 ―「相対処理」と「片側処理」の差異―:木龍 克己
 
- 大名・代官・諸役人の通行一覧 ―「岡田善休日記」(寛政元年~文化元年)より―:木龍 克己
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2015年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第13号 
 | 
- 明治後期の双子織の品質とデザイン ―金子家縞見本の年代鑑定をめぐって―:田村 均
 
- 「たよ一件」にみる江戸時代後期の伝馬制度の諸問題:花木 知子
 
- 寛政期における「火事」「火災」事情 ―蕨宿からみた江戸・街道筋の事例―:木龍 克己
 
 
【史料紹介】 
 | 
 2016年3月 
 | 
 無 
 | 
| 
 第14号 
 | 
- 明治後期の双子織と化学染色法 ―藍染め消滅の軌跡―:田村 均
 
- 入間・根通りの唐桟と双子織 ―碑文と滝沢商店の資料―:三浦 久美子
 
 
【史料紹介】 
- 明治40年「諸国御得意人名簿」: 三浦 久美子/田村 均
 
- 蕨市新指定文化財「木造阿弥陀如来坐像」1躯:青木 義脩
 
 
 | 
 2017年3月 
 | 
 僅少 
 | 
| 
 第15号 
 | 
- 蕨における鉄道路線選定と駅:野澤 英治
 
- 近世後期蕨宿における芸能文化と相撲社会―「岡田善休日記」を中心に―:齊藤 みのり
 
- 「泰平の御代」における「珍事」情報―「岡田善休日記」を事例として―:木龍 克己
 
 
≪講演録≫ 
- 【講演録:前座】―蕨宿の補習授業―:佐藤 直哉
 
- 【講演録-1】―蕨宿と皇女和宮―:岡田 眞理子
 
- 【講演録-2】―十二代将軍の日光社参と蕨宿―:岡田 眞理子
 
 
 | 
 2018年3月 
 | 
 僅少 
 | 
| 
 第16号 
 | 
 【塚越⇔蕨年表】 
- プロローグ1 恋は焦らず:高橋 勝之
 
- プロローグ2 塚越・話のタネ:佐藤 直哉
 
- 塚越⇔蕨年表:高橋 勝之/佐藤 直哉
 
 
≪講演録≫ 
- 双子織を織った女たち 次世代に伝えたいこと:潮地 ルミ
 
- 【講演録付録1】手織時代の職工の生活:翁 ぎん
 
- 【講演録付録2】塚越の機織り:岡田 忠一
 
- 明治二十四年ころ及び二十七年の豊田佐吉の蕨町来訪:潮地 悦三郎
 
 
【史料紹介】 
【塚越⇔蕨年表付録】:高橋 勝之 
- 明治22年合併前の塚越村
 
- 明治19年頃の塚越村と古道
 
- WHO'S WHO 塚越
 
 
 | 
 2019年3月 
 | 
 無 
 | 
| 第17号 | 
 【平成30年度蕨市新指定文化財】 
- 蕨宿岡田本陣家資料群:竹田 真依子
 
- 政房入道善休日記:木龍 克己
 
- 家続善休昔物語:木龍 克己
 
- 木造聖観音菩薩立像:青木 義脩
 
- 機神社参拝絵馬:佐藤 直哉
 
 
【講演録】 
1. 「火事」情報 江戸から蕨から―「岡田善休日記」から見えてきたもの―:木龍 克己 
2. 蕨市の歴史と文化:青木 義脩 
【史料紹介】 
- 延享二年銘棟札と宝樹院:佐藤 直哉
 
- 蕨宿岡田本陣家資料群―寿明君小休関係史料―:竹田 真依子
 
 
【付録】 
- 嘉永二年 蕨宿岡田加兵衛本陣間取り図<蕨宿本陣家資料群>
 
 
 | 
 2020年3月 
 | 
 無 
 | 
| 第18号 | 
- 蕨の木曽御嶽信仰~一山系の御嶽講を事例として~:乾 賢太郎
 
- 蕨地域の寺子屋師匠と筆子塚:佐藤 直哉
 
- 再考ー石川直中ー:竹田 真依子
 
 
【史料紹介】 
【令和元年度蕨市新指定文化財】 
- 石川直中墓碑及び墓碑建設寄附連名碑
 
中山保治頌徳碑:青木 義脩 
- 所持田畑小作入附 万歳帳:木龍 克己
 
 
【付録】 
 | 
2021年3月 | 
僅少 | 
| 第19号 | 
  1【特集=消防】 
- 近代蕨消防の歴史-塚越地区を中心として-:高橋 洋仁
 
- 近代塚越消防年表:髙橋 勝之
 
- 蕨地域の火災と防火対策-江戸時代後期の事例を中心に-:佐藤 直哉
 
- <史料紹介>天保14年10月「自身番議定帳」:竹田 真依子
 
 
2 <令和2年度 蕨市新指定文化財> 
- 紙本著色釈迦涅槃図 一幅:青木 義脩
 
- 紙本著色地獄変相図 二幅:青木 義脩
 
- 宋版大般若波羅蜜多経 三帖:青木 義脩
 
 
3 天保3年蕨宿町並図と嘉永図・文久図:杉山 正司・竹田 真依子 
 
4 <付録>天保3年 蕨宿町並図 
 
 | 
2022年3月 | 
有 | 
| 第20号 | 
- 彫刻家ー長谷秀雄が手掛けた作品などについてー:高松 敬
 
- 成人式の変遷ー主として蕨市成年式の事例からー:松橋 紀佳
 
- 《史料紹介》岡田本陣家資料群 ー蕨停車場関連書簡ー
 
 
 【解 説】ー岡田本陣家から見る鉄道開通から蕨停車場設置まで―:野澤 英治 
- 《史料紹介》文化5年(1808)8月 塚越稲荷社神輿棟札:竹田 真依子
 
- 《史料紹介》蕨地域の寺子屋師匠と筆子塚 補遺(1):佐藤 直哉
 
- 「我が青春に悔いなし」ー湯瀬静子さんが語る戦中・戦後ー
 
 
 【語り手】湯瀬 静子 【聞き手】つだ なおこ 
 | 
2023年3月 | 
無 | 
| 第21号 | 
- 蕨に現存する戦後の建物について:高松 敬
 
- 《史料紹介》大正4年(1915)『埼玉県蕨町 御大典紀念帖』:佐藤 直哉
 
- 《史料紹介》小林雅助著『回顧録』:竹田 真依子
 
- 《調査報告》木造毘沙門天立像及び胎内物木造毘沙門天立像:青木 義脩
 
- 《令和4年度 蕨市新指定文化財》元禄10年(1697)銘 銅板向い狐絵馬:青木 義脩
 
 
 | 
2024年3月 | 
 有 
 | 
| 第22号 | 
- 旧塚越村地域が所持した戸田の土地について:高松 敬
 
- 《史料紹介》蕨宿岡田本陣家資料群ー埼玉県地券御用掛 岡田正徳関係資料ー
 
 
 【解 説】ー資料に見る地券御用掛 岡田正徳の仕事と役割ー:兼子 順 
- 《史料紹介》昭和3年(1928)『埼玉県蕨町 御大典記念帖』:佐藤 直哉
 
- 《史料紹介》『蕨町報』記事目録/注目記事トピックス:佐藤 直哉
 
 
 | 
2025年3月 | 
有 |