蕨市立歴史民俗資料館分館紹介
ご利用案内
- 住所
- 〒335-0004 埼玉県蕨市中央5丁目19番3号
- お問い合わせ先
- お問い合わせは歴史民俗資料館までお願いいたします。
(電話:048-432-2477) - 開館時間
- 午前10時~午後4時
- 休館日
- 月曜(月曜が休日の場合は火曜も休館)
国民の祝日
年末年始(12月29日~1月3日) - 入館料
- 無料
歴史民俗資料館分館
明治時代に織物の買継商をしていた家を、分館として公開しています。
建物は、木造平屋寄棟造り。中山道に面した店舗の部分は、明治20年(1887)に建てられたものです。
渋沢栄一の自筆扁額「進徳脩業」
和室に飾られているこの扁額は、渋沢栄一直筆の書で「進徳脩業(しんとくしゅうぎょう)」と記されています。
外寸:縦56センチメートル×横166.5センチメートル 作品寸法:縦38センチメートル×横125センチメートル
易経(儒教の経典の1つ)にある「君子は進徳脩業、忠信(真心を尽くすこと)は徳の進む所以なり」という言葉からとったものです。
なお、「青淵」(せいえん)とは渋沢栄一の雅号です。
※この扁額は、分館の旧当主が所蔵していたものであり、蕨市と渋沢栄一は、特に関係がありません。
分館に咲く花々
庭園では、四季を通じて美しい花々をお楽しみいただけます。
関東では珍しい、白いタンポポの花を見ることができます。
3月から4月にかけて、花の見ごろを迎えます。
その他にも季節ごとにいろいろな花が咲きます。
分館に咲く花々を、どうぞお楽しみください。
腰掛待合(こしかけまちあい)
正門から庭園を抜け奥へ進むと、国道側に全長約3.5メートルの腰掛待合があります。
平成22年10月19日、蕨戸田建設高等職業訓練校のご好意で、蕨市に寄贈され、設置されました。
腰掛待合は、茶の湯を楽しむ際に、客が茶席のあくのを待ち合わせる場所で、このたび設置された腰掛待合は、蕨戸田建設高等職業訓練校の生徒3人が1年がかりで作り上げ、「平成21年度彩の国総合技能展」で知事賞に輝いた作品です。
また、建築埼玉の職人さんのご協力の下、設置工事の他に土壁や屋根の銅版など、庭園に合うよう新たな工夫がされています。
庭園を眺めながらの一休みに、ぜひご利用ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部歴史民俗資料館
〒335-0004 埼玉県蕨市中央5丁目17番22号
電話:048-432-2477
歴史民俗資料館へのお問い合わせは専用フォームへのリンク