ペットを飼っている方へのお知らせ
お散歩はエチケットを守って
お散歩は運動のためにするものです。トイレタイムではありません。なるべくトイレは自宅ですませるよう、しつけをしましょう。
お散歩中にトイレをしてしまった場合には、ふんは必ず持ち帰り、自宅で処理しましょう。
また、ペットボトルに水を入れて持ち運び、おしっこをした場合、流すようにして下さい。
リードは必ずつけましょう
お散歩のときは必ずリードをつけて下さい。
リードをつけると、犬が迷子になったり、思わぬ事故に遭うことを防止できます。
近所の方への心配りを
最近、動物に関する苦情が、生活環境係に多く寄せられています。
飼い主の方は、きちんとしつけをして、こまめに清掃を行うなど、近所の方に最大限の心配りをしていただき、動物と人間の共生がうまくできるよう、よろしくお願いします。
ペットを飼えなくなった場合
飼い主の方が、ご高齢になり入院やお亡くなりの場合ペットの犬・猫を飼えなくなったときは、ご親族や動物愛護団体による引き取りをお願いいたします。ただし1人暮らしの高齢者で、ご親族がいない場合は、埼玉県動物指導センターにご相談ください。なお犬・猫以外の動物は、購入したペットショップや各種動物愛護団体にご相談ください。詳しいことは、保健所・動物指導センターまでご相談ください。
南部保健所 電話:048-262-6111
埼玉県動物指導センター 電話:048-855-0484
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部安全安心推進課生活環境係
〒335-0001 埼玉県蕨市北町5丁目13番23号
電話:048-443-3706
安全安心推進課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク