「親なきあと」に備えて~成年後見制度との向き合いかた~の開催について
令和7年度蕨市地域自立支援協議会 権利擁護部会主催研修
知的障害、精神障害などの理由で、財産管理(不動産や預貯金などの管理、遺産分割協議などの相続手続など)や身上保護(介護・福祉サービスの利用契約や施設入所・入院の契約締結、履行状況の確認など)などの法律行為をひとりで行うのがむずかしい場合があります。
成年後見制度は、障害などで十分な判断能力がない方を対象に、法律面や生活面で、本人の希望にそった支援をし、保護することを目的としています。
なぜ成年後見制度が必要なんだろう?
いつ成年後見制度を利用すべきなんだろう?
成年後見制度について知りたいことを、この機会にぜひ一緒に学びましょう!
※申込み締切を延長しました。10月23日(木曜日)まで。
- 日時
-
令和7年10月24日(金曜日) 午後1時~3時(12時45分開場)
- 会場
-
蕨市役所4階 大会議室
- 費用
- 参加費無料
- 定員
- 50名 申込み先着
- 申込み・問い合わせ
-
蕨市基幹相談支援センタードリーマ松原
電話:048-432-6829または
メール:warabi_s_soudan@yahoo.co.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉総務課障害者福祉係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7754
福祉総務課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク