妊婦健診/検査について

ページ番号1007782  更新日 令和7年4月16日

印刷大きな文字で印刷

妊婦健診について

毎回、超音波検査を行い、母体・胎児に異常のないことを確認していますが、希望される方にはスマホやタブレット、パソコンから、検査動画を閲覧できるサービスを行っています。また、当院には4D超音波画像を録画できる機器もあり、有料・予約制にて行っています。さらに、特殊検査として高齢妊娠の方などで、ご希望される方には、自費にて羊水染色体検査※や母体血清マーカー検査(クアトロテスト)をおこなえるようになっています。
※羊水染色体検査及び4Dエコーについては、当院で妊婦健診または分娩予約されている方を対象としております。
他院からの紹介等による場合は、お受けしておりません。ご了承ください。

保健指導・助産師外来

妊娠初期(14週頃)の保健指導、中期(24週頃)、後期(34週頃)の助産師外来で、助産師が妊婦健診や保健指導を行います。妊娠中の食事、体重管理、マイナートラブルへの対応などのお話をします。出産に対する不安など、何か心配な事があればなんでもご相談ください。予約は健診時に医師がお取りします。

当日は受付後、予約時間までに血圧・体重・採尿をすませ、母子手帳を産婦人科外来窓口にお出しください。

検査について

超音波スクリーニング

妊婦健診時の超音波に比べて、ゆっくり時間をかけて赤ちゃんの確認をしていくための検査で、妊娠中期(20週ごろ)、妊娠後期(30週ごろ)に行っています。
予約の時期になりましたらご案内します。

胎児モニター

妊娠36週後に赤ちゃんの心臓の音を聞いて、元気なことを確認する検査です。赤ちゃんの心音の変化と同時にお腹の張りがないか確認します。所要時間は約40分程度です。

4D超音波(予約制)

妊娠20~32週頃の赤ちゃんを対象に、赤ちゃんの立体像を撮影することができます。ご希望される方は担当医師へお申し出ください。
※26週前後が撮影に適した時期となります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

市立病院庶務課
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番18号
電話:048-432-2277
市立病院へのお問い合わせは専用フォームへのリンク