在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください!
在宅酸素療法中の火気の取扱いについて
酸素には燃焼を助ける性質があります。火を近づけると非常に危険です!
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、在宅酸素療法を行う自宅療養者が増加しています。
在宅酸素療法中に、喫煙やストーブなどの火気を使用したことが原因となる火災が全国各地で発生し、死者や負傷者も出ています。
酸素は、可燃物の燃焼を助ける性質を持つため、たばこのような小さな火でも急激に燃焼が拡大する危険性があります。
在宅酸素療法を行う際は、酸素吸入時の火気の取扱いについて、以下の事項に十分注意してください。
【在宅酸素療法を受けている患者や その家族等にご注意いただきたい事項】
(1)高濃度の酸素を吸入中に、たばこ等の火気を近づけるとチューブや衣服等に引火し、重度の火傷や住宅の火災の原因となります。
(2)酸素濃縮装置等の使用中は、装置の周囲2m以内には、火気を置かないで下さい。特に酸素吸入中には、たばこを絶対に吸わないでください。
(3)火気の取扱いに注意し、取扱説明書どおりに正しく使用すれば、酸素が原因でチューブや衣服等が燃えたり、火災になることはありませんので、過度に恐れることなく、医師の指示どおりに酸素を吸入してください。
酸素の危険性について実験をした画像(神戸市消防局提供)



- 酸素吸入中は、絶対に火気を取扱わない!
- 酸素吸入中は禁煙!喫煙中の人にも近寄らない!
- 火気を取扱う場合や喫煙する場合は、必ず酸素の供給を停止してから!
- 立ったり座ったりした際に、火気類や裸火に近づかない!
- 家族や周囲の方々も火気管理等について注意する!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
消防本部予防課
〒335-0005 埼玉県蕨市錦町5丁目1番22号
電話:048-441-0174
消防本部 予防課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク