【募集中】令和7年国勢調査の調査員を募集しています!
令和7年(2025年)国勢調査の調査員を募集しています!
- 令和7年10月1日を基準日として、国勢調査が実施されます。
- 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする国の最も重要な統計調査です。
- 蕨市では、約41,000世帯(約690調査区)が調査対象です。
- 調査の実施にあたり、蕨市で「令和7年(2025年)国勢調査」に従事していただける統計調査員を募集します。
「国勢調査」とは
調査の目的
- 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人及び世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を明らかにするため、5年ごとに行われます。
- 令和7年国勢調査は、大正9年に行われた我が国最初の国勢調査から数えて22回目に当たります。
- 国勢調査から得られる様々な統計は、国や地方公共団体の政治・行政で広く利用されることはもとより、民間企業や研究機関などでも経営や研究などの基礎データとして幅広い用途に利用されています。
募集要項
-
任命期間
-
令和7年9月上旬~10月下旬 (約2か月間)
調査員の身分について
- 調査員の任命期間中は、非常勤の公務員となります。
- 調査活動中に災害(交通事故など)に遭われた場合、公務災害補償が適用されます。
- 応募資格
-
以下の要件をすべてを満たす方
- 原則20歳以上であること
- 責任をもって調査事務を遂行できること
- 調査で知り得た情報を漏らさず、秘密保護を厳守できること
- 税務・警察・選挙に直接関係がないこと
- 暴力団員その他の反社会的勢力に該当しないこと
-
報酬
-
報酬は担当する調査区数、世帯数などにより異なります
- 報酬はすべて調査終了後に支払われます。
- 報酬は国の規定に基づき支給します。
参考(令和2年実績)
- 2調査区で約7~8万円(令和2年実績)
仕事の流れ
期間 |
主な業務内容 |
---|---|
9月上旬~中旬 |
市が開催する調査員説明会に参加 |
9月上旬~中旬 |
担当する調査地域の範囲と調査対象の確認 |
9月中旬~下旬 |
調査対象世帯へ調査票の配布と記入依頼 |
10月上旬 |
調査票の回収(インターネット回答や郵送提出をした世帯は除く) |
10月中旬~下旬 |
回収した調査票を整理・提出 |
申込方法
いずれかの方法でお申し込みください。
業務内容の説明および簡単な面談(15分程度)を行います。
申込み受付後、日程調整のため市担当者からご連絡いたします。
1.電子申請による申し込み
「埼玉県電子申請・届出サービス」から、必要事項を入力し、送信してください。
申込み受付後、お電話にて日程調整の上、後日蕨市役所で業務内容の説明・簡易的な面接を実施します。
2.郵送による申し込み
申込書に必要事項を記入し、下記宛先に送付してください。
申込み受付後、お電話にて日程調整の上、蕨市役所で業務内容の説明・簡易的な面接を実施します。
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
蕨市総務部庶務課(統計担当) 宛て
蕨市総務部庶務課(統計担当) 宛て
必要書類
- 令和7年国勢調査 調査員申込書
3.窓口での申し込み
申込書に必要事項を記入し、蕨市役所4階庶務課の窓口へご提出ください。
申込み受付後、お電話にて日程調整の上、蕨市役所で業務内容の説明・簡易的な面接を実施します。
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
蕨市役所4階 庶務課
蕨市役所4階 庶務課
必要書類
- 令和7年国勢調査 調査員申込書
4.電話による申し込み
蕨市庶務課(📞048-433-7705)までご連絡ください。
お電話にて日程調整の上、蕨市役所で業務内容の説明・簡易的な面接を実施します。
面接について
持ち物
- 顔写真付きの本人確認書類(個人番号カード、運転免許証など)
- 顔写真 ※調査員証に貼付(後日提出可)
- サイズ縦4.0cm×横3.0cm
- カラー写真
- 上半身、脱帽のもの
- 6か月以内に撮影されたもの
受付場所
- 蕨市役所(蕨市中央5-14-15)4階 庶務課
参考
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部庶務課庶務係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7705
庶務課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク