マイナンバーカードや交通系ICカード(Felica)で資料の貸出ができます
令和7年9月23日から、マイナンバーカードや交通系ICカードを利用して、図書館資料の貸出ができるようになります。
利用にあたっては、事前に図書館窓口での手続きが必要です。
事前の手続きは9月23日から可能になります。
事前連携手続き
マイナンバーカードや交通系ICカードを利用するためには、事前に連携手続きを行っていただく必要があります。
図書館利用券とマイナンバーカードまたは交通系ICカードをご持参ください。
※マイナンバーカードを連携させる場合は、利用者証明用電子証明書及び券面事項入力補助用の暗証番号(4桁)が必要になります。暗証番号をお忘れの場合や、ロックがかかってしまった場合、マイナンバーカードの有効期限が切れた場合、マイナンバーカードを紛失した場合等は、住民票のある市区町村窓口で手続きが必要です。
利用方法
- 借りたい資料を窓口の職員に渡します。
- マイナンバーカードまたは交通系ICカードで借りる旨を職員にお知らせください。
- ICカードリーダの上にマイナンバーカードまたは交通系ICカードをかざします。
- 以降は、通常どおりの貸出を行います。
※マイナンバーカードや交通系ICカードを登録した場合でも、お手持ちの図書館利用券は引き続き使用できます。
情報連携について
マイナンバーカードについては、ICチップに搭載された利用者証明用電子証明書及び券面事項入力補助アプリケーションの機能を用いて、図書館システムとの連携を行います。利用者証明用電子証明書の有効性確認を実施後、蕨市立図書館専用に発行されるPPIDという識別子を図書館システム上に登録することで、連携を行います。本人確認のため、氏名・性別・生年月日・住所の基本4情報にアクセスしますが、マイナンバー(個人番号)の情報には一切アクセスしません。また、マイナンバーカードに、図書館の情報を保存することはありませんので、ご安心ください。
交通系ICカードについては、ICチップを読み取ります。残高や利用履歴などの情報を取得することはありません。
マイナンバーカードの連携にあたっては以下の内容が適用されます。
注意点
- マイナンバーカード及び交通系ICカードの代理手続きはできません。家族分の連携登録及び資料の貸出をする場合は、家族本人も来館してください。
- 図書館利用券の利用券番号については、ホームページの利用者メニューへのログイン、図書館内にある検索機で利用者ページへのログイン等の際に必要になります。図書館利用券は破棄せず大切に保管してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部図書館
〒335-0003 埼玉県蕨市南町1丁目12番1号
電話:048-444-4110
図書館へのお問い合わせは専用フォームへのリンク