マスクの着用について(令和5年3月13日以降)
国の方針の見直しにより、令和5年3月13日(月曜日)以降、マスクの着用については個人の判断に委ねることとなります。
本人の意思に反して着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断を尊重して下さい。
※マスクの着用は個人の判断に委ねられても、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員に着用を求めることは許容されます。
マスクの着用が効果的な場面
高齢者等重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な次の場面では、マスクの着用を推奨します。
- 医療機関受診時
- 高齢者等重症化リスクが高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
- 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車するとき(当面の取扱い)
※ 新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バスなど、概ね全員の着席が可能なものを除く。 - 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行くとき
症状がある場合等の対応
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控えてください。
通院等やむを得ず外出をするときには、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
来庁者のマスクの取り扱いについて
- 来庁者の皆様は、市対策本部の「マスクの着用の考え方について」に準じて、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
- マスクを着けている人も着けていない人もお互いを尊重するようにお願いします。
- せき等の症状がある方は、マスクの着用をお願いします。
市職員のマスク着用について
- 上記のマスク着用の考え方に基づき、職員におけるマスク着用については、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断に委ねることを基本とします。
- その上で、当面の間、基本的感染防止策を遵守しながら、次の場面に限り、職員のマスク着用を推奨します。
(1)医療機関や高齢者施設等に勤務又は訪問する場面
(2)市民等と窓口で対面する場面
※別途、国・県等の通知や各種ガイドライン等があるものについては、その内容に基づいた対応を行うこととします。
基本的な感染防止対策について
マスク着用の考え方の見直し後も、引き続き、「三つの密」の回避も含め、基本的な感染防止対策(人と人との距離の確保、手洗いなどの手指衛生等)の徹底をお願いします。
留意事項
感染が大きく拡大している場合には、一時的に場合に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求める可能性があります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部安全安心推進課防災危機管理係
〒335-8501 埼玉県蕨市北町2丁目8番8号
仮設庁舎1階
電話:048-433-7755
安全安心推進課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク