介護保険制度への個人番号(マイナンバー)の導入について

ページ番号1001976  更新日 令和5年10月12日

印刷大きな文字で印刷

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の開始に伴い、申請書や届出書の一部様式に、個人番号(マイナンバー)の記載が必要になります。

個人番号(マイナンバー)の記載が必要となる申請書類について

介護保険の手続きにおいて、個人番号の記載が必要となる書類は次の通りです。(主なものを抜粋)

  • 介護保険資格取得・異動・喪失届
  • 介護保険住所地特例(適用・変更・終了)届
  • 介護保険被保険者証等(再交付)申請書
  • 介護保険(要介護認定・要支援認定・要介護更新認定・要支援更新認定)申請書
  • 介護保険要介護認定・要支援認定区分変更申請書
  • 居宅サービス計画作成依頼(変更)届出書(介護予防、小規模多機能型を含む)
  • 介護保険基準収入額適用申請書
  • 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担証明書交付申請書
  • 介護保険負担限度額認定申請書
  • 介護保険特定負担限度額認定申請書(旧措置入所者に関する認定申請)
  • 介護保険高額介護(介護予防)サービス費支給申請書 等

申請時の確認について

被保険者が市役所窓口で申請する場合

被保険者の個人番号確認+被保険者の身元確認が必要になります。

個人番号確認

  • 個人番号カード
  • 通知カードまたは個人番号が記載されている住民票の写し

身元確認

  • ひとつでいいもの:運転免許証、個人番号カード、パスポートなどの顔写真付き身分証明書
  • ふたつ必要なもの:介護保険被保険者証、健康保険証、年金手帳など官公署発行の名前入りの書類

代理人が市役所窓口で申請する場合

代理権+代理人の身元確認+被保険者の個人番号の確認が必要になります。

代理権

法定代理人の場合は、戸籍謄本その他その資格を証明する書類、任意代理人の場合は、委任状もしくは被保険者の介護保険被保険者証など官公署等から本人に対して発行・発給された書類などにより確認します。

代理人の身元確認

  • ひとつでいいもの:代理人の個人番号カード、運転免許証、介護支援専門員証などの顔写真付き身分証明書
  • ふたつ必要なもの:健康保険証、年金手帳など官公署発行の名前入りの書類

被保険者の個人番号の確認

被保険者の個人番号カード(又は写し)、通知カード(又は写し)、被保険者の個人番号が記載されている住民票の写し等

なお、これらによる確認が困難な場合は、保険者によって地方公共団体情報システム機構(住民基本台帳ネットワーク)や住民基本台帳等によって確認します。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康長寿課介護保険係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7835
健康長寿課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク