(参考)令和5年度職員採用試験案内(2次募集)
【※募集は締め切りました】令和5年度職員採用試験(2次募集)を実施します
募集職種 |
採用予定人数 |
受験資格 |
---|---|---|
事務職 |
若干名 |
|
事務職 (福祉) |
平成5年4月2日以降に生まれた人で、社会福祉主事の任用資格(※2)を有する人(令和6年3月までに取得見込みの人を含む。) |
|
事務職 (障害者対象) |
昭和58年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、令和6年3月までに卒業又は卒業見込みの人(※1)で、次の(1)・(2)のいずれにも該当する人
|
|
技術職 (土木) |
若干名 |
昭和58年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、令和6年3月までに土木の課程を修了し卒業若しくは卒業見込みの人 |
技術職 (建築) |
昭和58年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、令和6年3月までに建築の課程を修了し卒業若しくは卒業見込みの人 | |
技術職 (1次試験免除枠・土木) |
昭和58年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの資格を有する人
|
|
技術職 (1次試験免除枠・建築) |
昭和58年4月2日以降に生まれた人で、次のいずれかの資格を有する人
|
|
消防職 (救急救命士含む) |
若干名 |
平成11年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、令和6年3月までに高校以上を卒業又は卒業見込みの人 (※1)(救急救命士は有資格者。令和6年3月までに取得見込みの人を含む。)
|
※1 学校教育法による大学、短大、高校(特別支援学校の高等部を含む)を卒業又は卒業見込みの人
学校教育法による専修学校、各種学校で、次に該当する人は短大扱いとします。
- 年間授業時間数が680時間以上
- 専修学校は修業年限2年以上の専門課程
- 各種学校は「高校卒」を入学資格とする修業年限2年以上
出身の専修学校・各種学校に確認してください。
※2 社会福祉主事任用資格は、社会福祉士又は精神保健福祉士等の有資格者のほか、次のいずれかに
該当する人などが対象となります。
- 学校教育法に基づく大学等において、厚生労働大臣の指定する社会福祉に関する科目(3科目以上)を修めて卒業した人
- 都道府県知事の指定する養成機関又は講習会の課程を修了した人
- 全国社会福祉協議会が経営する中央福祉学院の社会福祉主事資格認定通信課程または日本社会事業大学の通信教育過程を修了した人
詳しくは、厚生労働省のホームページ(ホーム>政策について>分野別の政策一覧>福祉・介護>
生活保護・福祉一般> 社会福祉士・介護福祉士等>ページ9:社会福祉主事任用資格の取得方法)で
確認してください。
第一次試験日・試験会場
- 試験日
- 令和6年1月14日(日曜日)
- 会場
-
蕨市役所(蕨市中央5-14-15)又は
蕨市立中央公民館(蕨市中央4-21-29)
申込方法及び申込期間
申込方法及び申込期間
郵送又は電子申請 令和5年12月12日(月曜日)~令和6年1月9日(火曜日)【期間内必着】(※受付終了)
【郵送の場合】
【提出書類】
- 蕨市職員採用試験申込書
- 写真2枚(裏面に申込職種及び氏名を記載の上、申込書及び受験票に貼付すること。上半身脱帽正面向きで、最近6か月以内に撮影した写真(3×3センチメートル)に限る。)
- 94円切手を貼付した受験票返信用の封筒(長形3号(12×23.5センチメートル)の封筒に、返信先住所、氏名を明記したもの。)
【注意事項】
- 上記提出書類を同封し、封筒の表に「採用試験申込」と朱記して郵送してください。なお、令和6年1月10日(水曜日)以降に到着したものについては、いかなる理由があっても受付できませんので余裕を持って発送を行うようにしてください。
- 受験票は受付期間終了後、速やかに申込者へ郵送します。
- 提出された書類は、返却いたしません。
- 事務職の障害者対象試験を志望する人は、申込書の車椅子の使用の有無欄に○を付すとともに、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の写しを添付してください。また、試験において配慮が必要な方は、可能な限り対応させていただきますので、事前にご連絡ください。
- 持参による受付は行いません。なお、申込書に記載された個人情報は、蕨市職員採用試験実施の円滑な遂行のために用い、他の業務への利用や公開をすることはありません。
試験案内・申込書の入手方法(令和5年12月12日(火曜日)午前8時30分より配布開始)
- 平日(月~金曜日)午前8時30分~午後5時15分 蕨市役所4階人事課、公民館、消防本部等にて配布
上記以外の時間及び土日祝 宿日直窓口にて配布 - 郵送による入手
「試験案内・申込書請求」と朱書した封筒に、140円切手を貼り、あて先を明記した角型2号の返信用封筒を封入し、人事課人事研修係に送付してください。
【電子申請の場合】
【申込方法】
【蕨市職員採用試験電子申請方法について】を確認の上、下記の【電子申請ページへ】からお申し込みください。
【必要なもの(環境)】
- インターネットに接続可能なパソコン、スマートフォン及びタブレット端末等の媒体
- メールや申込書等を印刷することが可能な環境
- 受験者本人の顔写真の画像ファイル(JPEG形式(推奨)、GIF形式またはPING形式)
【注意事項】
-
必ず「蕨市職員採用試験電子申請方法について」を参照の上、申請してください。なお、令和6年1月10日(水曜日)以降に到着したもの又は内容の不備等で申込期限内に受付が完了しなかったものについては、いかなる理由があっても受付できませんので余裕を持って申請を行うようにしてください。
-
採用試験受付終了間際は、回線が混雑する場合がありますので、ある程度余裕を持ってお申込みいただくようお願いいたします。
-
当該システムにおける通信・機器障害等のトラブルについては一切責任を負いませんので、ご承知おきの上、電子申請サービスをご利用ください。
-
受験票は受付期間終了後、速やかに受験者へメールにてお知らせします。申込完了後、5営業日経過してもメールが届かない場合は、総務部人事課人事研修係までご連絡ください。
-
事務職の障害者対象試験を志望する人は、身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の写しを添付してください。また、試験において配慮が必要な方は、可能な限り対応させていただきますので、事前にご連絡ください。
私たちはこんな人材を求めています
- やる気と明るさ
明るく豊かな人間性を持ち、市民のために常に問題意識を持って新しい課題や困難な課題に果敢に自らチャレンジし、とことん汗を流せる人 - 市民とともに
市民と協働して、優れた「地域力」を発揮したまちづくりに取り組むため、"わらび"を愛し、市民の立場になって感じ、ともに考え、ともに行動できる人 - 経営感覚
市の将来を見据え、都市を経営するという視点に立ちながら、高いコスト意識を有し、限られた財源を生かすため創意工夫を発揮して、効率的かつ効果的な仕事のできる人
蕨市の紹介
蕨市に興味を持ってこのページをお開きいただいた皆さんへ、蕨市がどんなまちなのかを知っていただきたいと思います。
市内にお住まいの方も、初めて蕨市を知った方も、まずは「市のあらまし」のページを御覧ください。
勤務条件
蕨市の職員となった場合の給与、休暇、福利厚生等につきましては、「蕨市の勤務条件のあらまし(事務職・技術職・消防職)」(PDF)を御覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部人事課人事研修係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7746
人事課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク