羽田空港の機能強化に関する動向について
国土交通省は、国際競争力の強化、訪日外国人旅行者の増加への対応、東京2020オリンピック・パラリンピックの円滑な開催等に向け、羽田空港の発着枠の拡大をはじめとした首都圏空港の更なる機能強化を推進しており、令和元年8月8日に、令和2年3月29日より新飛行経路の運行を開始し、羽田空港において国際線を年間約3.9万回増便することを決定しました。
これまでの経過
1.首都圏空港機能強化技術検討小委員会の設置(国土交通省)
平成25年10月、首都圏空港の更なる機能強化について技術的な選択肢を調査・審議するため、国土交通省の交通政策審議会航空分科会基本政策部会の下に有識者による「首都圏空港機能強化技術検討小委員会」が設置され、平成26年7月に中間とりまとめが公表されました。
2.首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会の設置(国土交通省)
平成26年8月、中間とりまとめで示された技術的な選択肢をもとに、関係自治体や航空会社等の関係者間で協議を行うため、「首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」が設置されました。埼玉県では、県とさいたま市が構成員となっております。
3.羽田空港の機能強化に関する県・市町村連絡協議会(埼玉県)
平成26年9月、国土交通省が進める羽田空港の機能強化に関し、県と市町村で情報を共有して対応を協議するため、「羽田空港の機能強化に関する県・市町村連絡協議会」を設置しました。
4.羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議(国土交通省)
平成27年3月、羽田空港の機能強化に係る理解促進のための具体的手段及びプロセスについて、専門家から意見をいただくことを目的として、「羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議」が設置されました。
5.羽田空港機能強化に関する説明会について
国は、羽田空港機能強化に関するコミュニケーションのあり方アドバイザリー会議の議論を踏まえて、住民の方々に羽田空港機能強化の必要性等について正しくご理解いただき、意見交換を行う機会を確保するため、平成27年から31年にかけてオープンハウス型の住民説明会を県内で開催しました。
6.蕨市上空の飛行経路(案)について
当初案(平成26年7月)
平成26年7月8日、首都圏機能強化南風時の15時から19時に蕨市を上空4,000フィート(約1,220m)の高度で飛行する案
参考資料
-
現行の南風時飛行経路(1時間あたり80回) (PDF 99.5KB)
滑走路運用・飛行経路の見直し~南風時(2) - ※「第1回首都圏空港機能強化の具体化に向けた協議会」配布資料(抜粋)(外部リンク)
一部修正案(平成28年4月)
南風時の新飛行経路案については、説明会での住民の方々からのご意見等を踏まえ、陸域全体への騒音影響を小さくするとともに、周辺の飛行場に離着陸する航空機との安全間隔を確保する観点から、悪天候時以外には到着経路の進入を開始する高度を引き上げるとともに東側に移設する等、現在お示ししている南風時の新飛行経路案を一部修正することとしました。
その結果、悪天候以外は蕨市上空を飛行しない案となりました。
参考資料
7.羽田空港の機能強化に関する情報発信拠点の開設
国土交通省では、情報提供の一環として、平成31年2月13日から19日まで中央公民館にて情報発信拠点を開設しました。
展示内容
- 「羽田空港のこれから」の取り組み紹介映像
- サウンドシュミレーター(飛行機の音の体験)
- 情報タブレット
- ニュースレターの配架
※情報発信拠点については、下記ページからもご確認いただけます。
8.羽田空港機能強化に関する住民説明会(オープンハウス型)を開催しました
国土交通省では、皆さまにより多くの参加機会を設け、運用開始までのプロセスや騒音・落下物に係る追加対策等についての疑問にお答えするため、住民説明会を下記のとおり開催しました。
と き
令和2年1月9日(木曜日)午後2時~5時
令和2年1月10日(金曜日)午後5時~8時
令和2年1月11日 (土曜日)午後2時~5時
ところ
イトーヨーカドー錦町店1階行政コーナー
会場では説明パネル、映像資料、パンフレットなどを自由にご覧いただき、国土交通省の職員が皆様から寄せられた関心事や疑問に思っていることにお答えしました。
9.新飛行経路の実機飛行確認を行いました
羽田空港新飛行経路の運用開始に先立ち、令和2年2月2日(日曜日)から2月12日(水曜日)の間の7日間、実際の航空機による飛行確認が行われました。
詳細は、以下の国土交通省ホームページをご覧ください。
羽田空港航空機騒音・落下物などに関するお問い合わせ先
電話:0570-001-596(ナビダイヤル)
ナビダイヤルに接続できない方は050-3655-5960
受付時間: 午前7時00分 から 午後8時00分 まで(土曜日、日曜日、祝日を含む毎日)
また、国土交通省ホームページに皆様のご意見を伺うための窓口が設置されています。詳しくは、次のページ(羽田空港のこれから)をご覧ください。
添付ファイル
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」創刊号(2015夏) (PDF 715.2KB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第2号(2015秋) (PDF 3.4MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第3号(2015冬) (PDF 1.0MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第4号(2016春) (PDF 1.3MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第5号(2016夏) (PDF 3.6MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第6号(2016年盛夏) (PDF 2.8MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第7号(2017春) (PDF 8.4MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第8号(2017秋) (PDF 3.8MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第9号(2018年春) (PDF 3.2MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第10号(2018年冬) (PDF 2.3MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第11号(2019年春) (PDF 1.2MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第12号(2019年秋) (PDF 3.8MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第13号(2020年初夏) (PDF 3.7MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第14号(2020年秋) (PDF 6.5MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」地域特別号(2021立春) (PDF 2.7MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第15号(2022年夏) (PDF 2.8MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第16号(2022年冬) (PDF 4.6MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第17号(2023年春) (PDF 5.5MB)
-
羽田空港のこれから「ニュースレター」第18号(2024年秋) (PDF 4.1MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部政策課
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7698
政策課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク