子育て世帯訪問支援事業
令和5年10月10日より、蕨市こども家庭センターでは、家事及び育児等に対して不安や負担を抱える子育て家庭、妊産婦、ヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事、育児等の支援を始めます。
支援内容
訪問支援員が家庭を訪問し、家庭が抱える不安または悩みを傾聴するとともに、次に掲げる支援を行います。
(1)家事支援(食事の準備、洗濯、掃除、買物の代行等)
(2)育児支援(保育所等の送迎支援、一時的な子どもの保育等)
利用できる方
市内に居住していて、家事・育児等について不安若しくは悩みを抱える妊婦又は18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童のいる家庭
利用時間等
利用できる日時
月曜日~金曜日 9時00分~17時00分
※祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く
利用できる回数
1月当たり8時間を上限とし、1回につき2時間以上4時間以内とします。
※緊急かつやむを得ない事由がある場合は、上記の限りではありません。
※利用の単位は1時間単位です。
利用料金
区分 |
利用料(1時間当たり) |
---|---|
生活保護世帯 |
0円 |
市町村民税非課税世帯 |
300円 |
市町村民税所得割税額77,101円未満世帯 |
600円 |
上記以外の世帯 |
1,500円 |
利用の流れ
(1)利用登録の申請
利用を希望する方は、事前に「蕨市子育て世帯訪問支援事業利用登録申請書(様式第1号)」を子ども未来課子ども家庭係(蕨市こども家庭センター)に提出してください。
(2)利用登録の決定
市は申請内容の審査を行った上で、「蕨市子育て世帯訪問支援事業利用登録決定通知書(様式第2号)」および、利用チケット、利用案内を送付します。
(3)利用の申し込み
訪問支援を利用するときは、利用案内に記載してある訪問支援事業者に直接申し込んでください。
(4)訪問支援の利用
訪問支援を利用の際に、訪問支援事業者に利用した分の利用チケットを渡し、利用料金をお支払いください。
利用にあたっての注意事項
(1) 利用登録の決定を受けたあとに、登録内容に変更が生じたときは、速やかに、「蕨市子育て世帯訪問支援事業利用登録変更申請書(様式第3号)」を提出してください。
(2) 登録の有効期間は、登録された日からその年度の末日までとなります。新年度も訪問支援の利用を受けたい場合は、再度利用登録申請が必要となります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部子ども未来課子ども家庭係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7757
子ども未来課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク