妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査費用の助成について
母子手帳を交付する際に、妊婦健康診査、子宮頸がん検査、HIV抗体検査、HTLV-1、クラミジア検査、産婦健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査、1か月児健康診査の助成券をお渡ししています。
助成券は、母子手帳を受け取った時点から出産前までの妊婦健康診査(妊娠確定の検査には使用できません)、産婦健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査(初回検査)、1か月児健康診査で使用することができます。
※助成額には上限があり、各助成券の金額を超えた場合は自己負担となります。
妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査助成券が使用できる医療機関(委託契約医療機関)等で受診する場合
助成券を医療機関又は助産所の窓口に提出して受診してください。助成券が使用できるのは、蕨市が委託契約を締結している医療機関又は助産所です。
※受診を希望している医療機関又は助産所が以下の一覧にない場合でも、医療機関の了解が得られれば新規に委託契約をすることができます。まずは、事前に保健センターにお問い合わせください。
(1)妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査委託契約医療機関
-
埼玉県内の医療機関一覧 (PDF 312.5KB)
-
埼玉県内の助産所一覧 (PDF 108.6KB)
-
上記以外の実施機関一覧 (PDF 874.2KB)
-
上記以外(個別契約)の実施機関一覧 (PDF 80.5KB)
(2)1か月児健康診査委託契約医療機関(令和7年4月1日~)
助成券が使用できない医療機関(委託契約外医療機関)等で妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査を受診する場合(償還払い)
里帰り出産等のため、蕨市と契約していない医療機関又は助産所で、助成券を使用せずに自費で受診した妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査の費用の一部を助成します。助成金の支給金額は、自己負担した費用の全額ではなく、定められた助成金額と自己負担をした額を比較して、少ない方の金額となります。また、健康保険が適用されている検査・健診、文書料等は助成の対象外(全額自己負担)となります。
※助成金額は、助成券ごとに定められており、助成券を使用した場合の公費負担額と同じ金額です。各健診・検査ごとの助成金額については、「蕨市妊婦健康診査等助成金申請書兼請求書」の基準額のとおりです。
※助成金額は、受診年月日の属する年度の額となります。
※1か月児健康診査については、令和7年4月1日以降に受診した健康診査が助成対象です。
申請方法
1.窓口申請
蕨市保健センター(蕨市北町2-12-15)
午前8時15分から午後5時15分まで(土日、祝日を除く)
2.郵送申請
〒335-0001 蕨市北町2-12-15 蕨市保健センター宛
※差出し、配達記録が残る簡易書留や特定記録郵便物などのご使用をお勧めします。
※申請内容について電話等でお伺いする場合があります。申請書には、日中連絡可能な電話番号を記入してください。
申請に必要なもの ※不足がないようにご準備ください。
1.蕨市妊婦健康診査等助成金申請書兼請求書(下記からダウンロードできます。)
※受診した年度によって、記入いただく申請書が異なりますのでご注意ください。
2.領収書の写し(受診先の医療機関等の名称・受診日が明記されたもの。)
3.診療明細書の写し(健診内容や検査内容が明記されたもの。)
4.未使用の助成券
※未使用の助成券全てに住所・氏名等を記入してください。
※産婦健康診査・1か月児健康診査については、医療機関等に結果を記載してもらったものが必要です。
※産婦健康診査については、医療機関等に「こころの健康チェック」欄に結果を記載してもらったものが必要です。
5.母子健康手帳の写し ※申請内容によって必要な箇所の写しを提出してください。
・妊婦健康診査の場合:「妊娠中の経過」欄、「検査の記録」欄の写し
・産婦健康診査の場合:「出産後の母体の経過」欄の写し
・新生児聴覚スクリーニング検査の場合:「検査の記録(新生児聴覚検査)」欄の写し
・1か月児健康診査の場合:「早期新生児期【生後1週間以内】の経過(ビタミンK2シロップ投与)」欄、「先天性代謝異常検査の記録」欄、「1か月児健康診査(身体発育状況・栄養状態・疾病及び異常の有無)」欄の写し
6.助成金の振込先口座の通帳又はキャッシュカードの写し ※妊産婦名義のもの
-
【令和7年度用】蕨市妊婦健康診査等助成金申請書兼請求書(様式) (PDF 169.7KB)
※令和7年4月1日以降に受診した健康診査等に係る申請については、【令和7年度用】の申請書をご利用ください。 -
(記入例)蕨市妊婦健康診査等助成金申請書兼請求書 (PDF 254.0KB)
-
【令和6年度用】蕨市妊婦健康診査等助成金申請書兼請求書(様式) (PDF 180.4KB)
※令和7年3月31日以前に受診した健康診査等に係る申請については、【令和6年度用】の申請書をご利用ください。
こころの健康チェックについて
医療機関等から、こころの健康チェック質問票を持参するように依頼があった場合は、下記よりダウンロードしてご利用ください。
新生児聴覚スクリーニング初回検査未受診の方
新生児聴覚スクリーニング初回検査未受診の場合、希望すれば検査が可能な医療機関があります。埼玉県のホームページに、掲載について同意をいただいた埼玉県内の医療機関が掲載されておりますので、以下のリンクからご確認ください。
妊娠中、出産後に転入・転出される方
妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚スクリーニング検査・1か月児健康診査助成券は、住民登録のある市町村が発行したものしか使用できません。
蕨市へ転入された方
転入した日以降は、前住地で発行された助成券の使用はできません。未使用の助成券と蕨市の助成券の交換が必要です。 助成券と母子手帳を持参し、保健センターへお越しください。
蕨市から転出される方
市民課に届出をした転出日以降は、蕨市で発行された助成券は使用できません。 転出先の市町村へお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部保健センター
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番15号
電話:048-431-5590
保健センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク