令和7年度教育行政の重点施策
蕨市教育委員会では、教育基本法第17条第2項の規定に基づく本市における教育振興の施策に関する基本的な計画として、「第3期蕨市教育振興基本計画(令和7年度~11年度)」を令和7年3月に策定しました。この計画を着実に進行するため、基本目標、施策及び施策の展開に応じて、当該年度に取り組む重点的な取り組みを「蕨市教育行政の重点施策」として策定し、本市教育の振興及び充実に努めてまいります。
基本目標1 学びあい高めあう学校教育の充実
少子高齢化や核家族化などが進む中、生涯にわたって自己実現を目指す自立した「生きる力」を持った人間を育成するために、蕨市ならではの魅力ある教育活動を展開し、学校教育の各取り組みの充実を図ります。
そのために、蕨市全体の学校教育の目標のほか、各学校における教育目標を定め、一人ひとりを確実に伸ばす教育を徹底します。
また、社会状況に応じた情報教育や環境教育、国際理解教育等を推進します。
さらに、各学校の創意工夫により特色ある教育活動を展開し、小学校での教科担任制の推進や少人数学級の推進、支援員の配置などにより学校生活や学習支援の充実を図るとともに道徳教育や福祉教育、ボランティア体験などを通して豊かな心と健やかな体を育む教育に取り組みます。
一方で、計画的・継続的な人材育成により教職員の資質の向上を図るとともに、快適な学習環境を確保するための学校施設の整備など、学習指導要領に対応した学習環境の充実に努めます。
コミュニティ・スクールにより、学校や家庭、地域の連携を深めることで地域に根ざした学校づくりを推進しつつ各取り組みを総合的に進め、それぞれが持つ力を存分に発揮することで「知・徳・体」の調和のとれた、児童・生徒を育成することを目指して、学びあい高めあう学校教育の充実を図ります。
施策1.教育内容の充実
- 施策の展開(1)自ら学び自ら考える児童・生徒の育成
- 施策の展開(2)蕨らしい魅力ある教育活動の展開
- 施策の展開(3)豊かな心と体を育む教育の展開
- 施策の展開(4)学校給食の充実
- 施策の展開(5)特別支援教育の充実
- 施策の展開(6)教職員の指導力の向上と人材の確保
- 施策の展開(7)国際理解教育の充実
施策2.教育環境の充実
- 施策の展開(1)時代に対応した学校施設の機能充実
- 施策の展開(2)学校安全の向上
施策3.地域に根ざした教育の展開
- 施策の展開(1)家庭・学校・地域の連携
- 施策の展開(2)地域防災活動の支援と担い手の育成
- 施策の展開(3)家庭教育における意識向上と学習機会の充実
施策4. 教育への支援
- 施策の展開(1)家庭などに対する支援
基本目標2 生涯学習を支える社会教育の充実
社会の大きな変化に対応し、心の豊かさ、生きがい、人と人とのつながりを醸成していくため、市民の主体的かつ自主的な学習活動を支える社会教育を充実し、市民一人ひとりが生涯を通じて自由に学び、その成果を社会参加活動に生かせるような環境づくりを推進します。あわせて、芸術・文化団体等の活動を支援し、かつ歴史・文化資源の保存と活用を図ることで、蕨らしい文化の薫るまちを目指します。
また、未来を担う青少年が健やかに成長できるように、家庭や学校、地域が連携して青少年を見守るとともに、社会参加や地域活動の機会を充実させ、さまざまな体験学習ができる環境を整えます。
さらに、社会が複雑化・多様化する中で、市民がお互いを尊重しながら、安心して暮らせるように、あらゆる機会を活用して人権意識の高揚を図るとともに、平和を愛する心を醸成します。
施策1.学習環境と学習機会の充実
- 施策の展開(1)学習環境の充実
- 施策の展開(2)多様な学習機会の提供
- 施策の展開(3)生涯学習情報の発信
- 施策の展開(4)図書館サービスの充実
- 施策の展開(5)子育てしやすい環境づくり
- 施策の展開(6)家庭教育の支援
- 施策の展開(7)多文化共生・国際交流に向けた環境づくり
施策2.生涯学習推進体制の整備
- 施策の展開(1)生涯学習推進体制の充実
- 施策の展開(2)生涯学習に関する団体の支援と地域の人材活用
施策3.青少年の活動機会などの充実
- 施策の展開(1)青少年の活動機会の充実
- 施策の展開(2)自然体験活動の充実
- 施策の展開(3)青少年を見守る活動の充実
施策4.芸術・文化活動の振興
- 施策の展開(1)芸術・文化活動団体の支援と地域の人材活用
- 施策の展開(2)芸術・文化活動の環境づくり
- 施策の展開(3)音楽によるまちづくり(わら音)の推進
- 施策の展開(4)地域資源を生かした芸術・文化振興
施策5.歴史・文化の保存と活用
- 施策の展開(1)歴史資料に関する調査・研究の推進
- 施策の展開(2)歴史民俗資料館における事業の充実
施策6.人権・平和意識の高揚
- 施策の展開(1)市民の人権意識の高揚
- 施策の展開(2)人権教育の推進
- 施策の展開(3)市民の平和意識の高揚
基本目標3 どこでもだれもが親しめる生涯スポーツの充実
健康意識の向上とともに、スポーツ・レクリエーション活動への関心が高まっており、体を動かすことで得られる喜びや満足感、人との触れ合いで得られる連帯感は、生涯にわたる健康づくりや生きがいづくりに欠かせない要素となっています。
そのため、スポーツ・レクリエーションに関する情報が容易に入手できる仕組みの構築や、施設利用の利便性の向上を図り、気軽に活動ができる環境を整備します。
また、スポーツ関係団体への支援や指導者の養成を促進するとともに、多様な活動の機会の充実を図ることで、市民だれもが生涯にわたって、主体的に取り組み、親しめる環境づくりを進めます。
施策1.スポーツ・レクリエーション推進体制の充実
- 施策の展開(1)取組を進める運用体制の充実
- 施策の展開(2)スポーツ・レクリエーション団体の支援と地域の人材活用
施策2.スポーツ・レクリエーション活動の推進
- 施策の展開(1)スポーツ・レクリエーション環境の充実
- 施策の展開(2)多様なスポーツ・レクリエーション機会の充実
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育部教育総務課庶務係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7735
教育総務課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク