公共料金の割引
JR・私鉄運賃の割引
JRを利用する場合、運賃が割引されます。割引内容は下記のとおりです。
対象者 | 割引対象となる乗車券の種類 | 割引率 | 取扱い区分 |
---|---|---|---|
第1種の手帳の人とその介護者 | 普通乗車券 回数乗車券 普通急行券 |
5割 | 全線 |
第1種の手帳の人、第2種の手帳の人 (単独で利用する場合) | 普通乗車券 | 5割 | 片道の乗車が100キロをこえるもの |
12歳未満で第2種の身体障害のある児童とその介護者 12歳未満の知的障害のある児童とその介護者 |
定期乗車券 | 5割 | 小児定期乗車券は割引されません |
※私鉄についても、JR運賃に準じていますが、会社によって取扱いが異なる場合がありますので、詳しくは各鉄道会社へお問い合わせください。
バス運賃の割引
県内を発着するバスを利用する場合、運賃の5割が割引されます。
ただし、定期券は3割引です。第1種の手帳の人は、付き添いの人(1名まで)も割引になります。
蕨市コミュニティバス「ぷらっとわらび」の無料パス交付
「ぷらっとわらび」を利用する場合、ぷらっとわらびが書いてある透明なカバーと障害者手帳を見せることにより、無料で利用できます。
手帳に「要介護」の印が押されている人は、付き添いの人(1名まで)も無料です。
有料道路通行料金の割引
通勤、通学、通院等の日常生活において、障害のある人が有料道路を利用する場合、料金が半額になります。障害者手帳を提示して現金で支払う方法と、自家用車を事前登録の上ETCを利用して通行する方法があります。
自動車の事前登録の有無にかかわらず、利用するときは、事前に申請が必要です。
※第1種の手帳の人は、障害のある人本人以外が運転し、本人が同乗する場合でも割引の対象となります。
※第2種の手帳の人は、障害のある人本人が運転する場合のみ割引の対象となります。
国内航空運賃の割引
12歳以上の障害のある人が航空機を利用する場合、運賃が割引になります。
詳しくは、ご利用になる航空会社へお問い合わせください。
NHK放送受信料の免除
障害のある人がいる世帯で、下記の要件に該当する場合、NHK受信料が免除されます。
市役所窓口において「放送受信料免除申請書」の交付を受けて、NHKさいたま放送局へ提出してください。
- 全額免除対象者
- 世帯構成員全員が市民税非課税
- 半額免除対象者
- 世帯主が視覚・聴覚障害のある人で、受信契約者
世帯主が 身体障害1級・2級の人で、受信契約者
世帯主が療育手帳マルA・Aの人で、受信契約者
世帯主が精神障害1級の人で、受信契約者
携帯電話料金の割引
携帯電話の基本使用料等の割引が受けられます。
それぞれの取り決めがありますので、加入している会社へお問い合わせください。
郵便葉書の無料配布
身体障害者手帳1級・2級または療育手帳マルA・Aの人に青い鳥郵便葉書20枚を無料で配布します。
4月1日から5月31日までが受付期間となっていますので、お近くの郵便局へお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉総務課障害者福祉係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7754
福祉総務課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク