認知症サポーター養成講座

ページ番号1001901  更新日 令和7年4月18日

印刷大きな文字で印刷

蕨市では、地域の方に認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守る応援者となる認知症サポーターの養成に取り組んでいます。
認知症サポーターは、なにか特別な活動をする人ではありません。普段の生活の中で認知症の方と接する時に、その尊厳を損なうことなく、適切な対応ができるように認知症を正しく理解する認知症の人やその家族の応援者です。

令和7年度認知症サポーター養成講座のご案内

市内小学生 対象

日程

時間

会場

定員

申込

8月4日 月曜日

午前10時~11時

総合社会福祉センター

20名

第一地域包括支援センター

 

市内在住・在勤者 対象

日程

時間

会場

定員

申込

9月20日 土曜日

10時~11時半

中央公民館

50名

健康長寿課

048-433-7756

2月18日 水曜日

10時~11時半

東公民館

50名

 

市内における「認知症サポーター養成講座」実施状況

蕨市の認知症サポーター数:3,386名 (令和7年3月末現在)

出前講座の実施について

5名程度の参加が見込まれる団体・グループからの依頼を受けて、キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座の講師)が訪問し、認知症サポーター養成講座を実施します。
希望の日時、会場等が決まりましたら、健康長寿課へお申し込みください。

講座概要

講座内容
認知症の基礎知識 (症状・治療や予防・関わり方等)
所要時間
90分程度
受講対象者
蕨市内に在住・在勤で、当日5名程度の参加が見込まれる団体・グループ
会場
市内 (受講者にご用意いただきます。)
費用
無料 (会場使用料が必要な場合は、受講者にご負担いただきます。)
申込

健康長寿課へ申込書を提出してください。 (ファクスまたは郵送)

  • ファクス:048-445-1233
  • 住所:〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部健康長寿課地域支援係
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7756
健康長寿課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク