市営住宅について

ページ番号1001488  更新日 令和5年6月22日

印刷大きな文字で印刷

市営住宅の所在等について

市営住宅名 管理開始年度 住所

戸数

(戸)

間取り

専用面積

(平米)

構造
中央2丁目住宅 昭和41年度 蕨市中央2丁目26番1号 24 2DK 38.4 中層耐火4階建
錦町4丁目住宅1号棟 昭和47年度 蕨市錦町4丁目7番15号 30 2UDK 44.5 中層耐火5階建
錦町4丁目住宅2号棟 平成4年度 蕨市錦町4丁目7番15号 5 3DK 67.8 中層耐火5階建
14 3DK 62.3
3 2DK 56.8
5 2DK 52.5
5 1DK 45.7
錦町2丁目第1住宅 昭和53年度 蕨市錦町2丁目7番10号 2 2LDK 57.1 中層耐火5階建
28 3DK 57.1
南町4丁目住宅1号棟 昭和60年度 蕨市南町4丁目2番7号 2 2LDK 59.6 中層耐火4階建
22 3DK 59.6
南町4丁目住宅2号棟 昭和61年度 蕨市南町4丁目2番7号 2 2LDK 54.4 中層耐火4階建
14 3DK 54.4
錦町2丁目赤田住宅 平成9年度 蕨市錦町2丁目19番19号 24 3DK 70.5 中層耐火5階建
14 2LDK 60.3
22 1DK 44.6
  • 錦町2丁目赤田住宅及び錦町4丁目住宅2号棟には、エレベーターを設置しています。
  • 錦町2丁目赤田住宅に設置している高齢者等のための住戸(24戸)は、高齢者世話付住宅(シルバーハウジング)として整備しているものです。

住戸には緊急呼出設備及び生活リズム検知システムを備え、住戸内は高齢者等の生活特性に配慮しバリアフリー化しています。また、入居されている高齢者の方々が安全かつ快適な生活を営むことができるよう、生活援助員(ライフサポートアドバイザー)が、生活指導・相談、安否の確認、緊急時の対応等、日常生活に関するサービスを提供し、その在宅生活を支援しています。 

市営住宅入居資格

次の全てに該当する方

  1. 現に同居し、又は同居しようとする親族があること(60歳以上の方や身体障害者手帳(1~4級)をお持ちの方等は、単身者向け住宅に申込むことができます)
  2. 公営住宅法施行基準に基づいて計算した「入居しようとする世帯全員の収入」の月額が、下記の収入基準の範囲内であること
    ※収入月額が15.8万円以下(高齢者・障害者世帯等については21.4万円以下)
  3. 次のいずれかに該当し、かつ、市税及び国民健康保険税を完納している方
    • ア 市内に引き続き6月以上住所を有し、住民基本台帳法の規定による住民基本台帳に記録されている方
    • イ 市内に引き続き6月以上勤務場所を有する方
  4. 現に住宅に困窮していることが明らかな方
  5. その方又は現に同居し、若しくは同居しようとする親族が暴力団員でないこと

収入基準について

収入基準計算は、世帯人数・世帯構成・所得形態により異なりますが、障害者控除や特定扶養控除等を受けていない世帯は、おおむね下記の早見表により確認できます。

世帯人数

一般世帯

所得金額(年間)

一般世帯

給与収入(年間)

裁量世帯

所得金額(年間)

裁量世帯

給与収入(年間)

1人 - - 約256万円以下 約388万円以下
2人 約227万円以下 約351万円以下 約294万円以下 約436万円以下
3人 約265万円以下 約399万円以下 約332万円以下 約483万円以下
4人 約303万円以下 約447万円以下 約370万円以下 約531万円以下
5人 約341万円以下 約494万円以下 約408万円以下 約578万円以下

この早見表はあくまでも目安です。正確には募集期間中に配布する「蕨市営住宅入居者募集案内」に記載してある計算方法により確認してください。

注1「所得金額」とは、給与の源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄に記載されている金額、確定申告書の所得金額の合計額の金額、あるいは市町村長が発行する所得(非課税)証明書の所得金額の合計欄の金額です。

注2「給与収入」の欄は、家族のうち収入のある人が1人だけの場合のみ確認できます。(2人以上に収入がある場合は、所得金額を合算した後、「所得金額」欄で確認してください。)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

都市整備部建築課公共施設担当
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7741
建築課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク