不登校対策について

ページ番号1010689  更新日 令和7年4月22日

印刷大きな文字で印刷

令和6年度に「蕨COCOLOプラン」を策定し、蕨市教育委員会および市内小中学校、教育センター等が連携して不登校についての対策を講じております。

蕨COCOLOプラン

 蕨市では増加を続けている不登校児童生徒数が年々増加している状況を受けて、令和4年度に「不登校児童生徒対策協議会」を発足しました。令和6年度には文科省の「COCOLOプラン」を受けて、蕨市としてどのように取り組むのかを示した「蕨COCOLOプラン」を策定し、誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策を打ち出しました。具体的には、新規の不登校児童生徒を出さないための「未然防止」をキーワードにし、手立てを講じています。

蕨市スクールカウンセラー

蕨市スクールカウンセラー

 蕨市スクールカウンセラーは、児童生徒や保護者等に対して、専門的な知識・経験に基づいて、相談に応じて、助言や援助を行います。

 ※市内小・中学校には、このほか、埼玉県から配置される県スクールカウンセラーが配置されています。それぞれの訪問日、予約状況については、お子様の所属する担任もしくは管理職等へご相談ください。

校内教育支援センター(e-station/e-sta./エスタ)

エスタ案内

 校内教育支援センターは、令和6年度までのステップアップルーム、ステップアップ学習室などと呼称していた中学校内の教室のことです。令和7年度からは中学校3校で「e-station」(イーステーション)と命名し、親しみを込めて「e-sta.(エスタ)」と呼称していきます。

 エスタは、落ち着いた空間で、自分に合ったペースで学習・生活できる教室です。不登校生徒一人一人に応じた支援を保障し、生徒が学力やコミュニケーション能力を身に付けることで、社会的自立を目指していくことを目的としています。詳しくは、令和7年度当初の市立中学校で実施される保護者説明会で説明が行われる予定です。

エスタ案内(2)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育部学校教育課
〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-433-7728
学校教育課へのお問い合わせは専用フォームへのリンク