児童センターHOT(ほっと)ニュース
【4月1日 ほっとニュース】 児童センターの自販機が新しくなりました!
令和7年度がスタートしました。進学や就職と気持ちを新たにしている人も多いのではないでしょうか?
そんな児童センターも自動販売機を4月1日より新調しました。
災害救援ベンダーとしての機能も備えているので、今までの自動販売機よりも大きいものになっておりますが、
ラインナップも増えていますので、児童センターにお立ち寄りの際はチェックしてみて下さい。
【3月22日 ほっとニュース】 いご・しょうぎマン
3月22日(土曜日)令和6年度最後の「いご・しょうぎマン」を開催しました。
この事業は、囲碁や将棋を楽しんでもらうだけではなく、地域の人同士で対局したり、教え合ったりすることにより世代間交流の場となることを期待しています。
子どもたちの相手を務めてくれたのは、児童館の囲碁や将棋を嗜む遊棋会の皆さんです。
ルールが分からない初めての子にも優しく教えてくれるのでアットホームな雰囲気の中で、自由に参加いただけます。
令和7年度も開催しますので、是非ご参加ください。
【12月19日 ほっとニュース】 ちびのびクリスマス会
12月19日(木曜日)児童センターでちびのびクラブ(2,3歳の乳幼児)を開催しました。
この日は、クリスマス会ということで市内公共施設でも活躍されている「おはなしくまさん」を招いて絵本の読み聞かせを行いました。
最初動き回っていた子も読み聞かせが始まると真剣な様子で聞き入って、楽しそうな雰囲気が伝わってきます。
この日は、途中でサンタさんが登場するサプライズもあり、参加者にプレゼントを配ったりと大盛り上がりな一日となりました。
イベント情報や内容、また児童センターに関わりのある地域のHOT(ほっと)なニュースをお届けしていきますので、よろしくお願いいたします!
【12月7日 ほっとニュース】 ハンドメイド教室
12月7日(土曜日)児童センターでハンドメイド教室を開催しました。毎年実施しているハンドメイド教室ですが、2024年のハンドメイド教室はクリスマスに向けてお部屋を彩る作品として樹脂粘土を用いたバラを製作しました。
樹脂粘土でバラや葉っぱを作り、グルーガンという接着剤を用いて台座であるフォトフレームに付けていきます。
このグルーガンは接着剤に熱を用いることで、ボンドのように強度を求めず、すぐに接着させることが出来るので工作や手芸でよく使われている道具です。
参加者たちは自由な発想で作ったバラを取り付けていき、世界に一つだけの自分だけの作品を作り上げることが出来ました。
是非お部屋に飾っていただき、クリスマスを楽しんでもらいたいですね。

【11月29日 ほっとニュース】 新しいコミックを揃えています!
児童センターに新しくYOASOBIさんやヨルシカさんが主題歌を歌い、アニメも大好評だった葬送のフリーレンを入荷しました。魔王を倒しに行く話ではなく、魔王を倒した後の勇者一行の後日を描くファンタジー漫画です。
シリアスなパートもあればコミカルな日常も描かれる冒険譚は、読むとワクワクし続きが気になる作品となっています。
フリーレンとその仲間が紡ぐストーリーを是非児童センターでご堪能ください。
【11月22日 ほっとニュース】 おもちゃ総選挙結果発表!
11月中に開催したおもちゃ総選挙の結果発表です。
小学生部門はくみくみスロープ、乳幼児部門はトミカのキャリアカーとなりました。
児童センターでは、車のおもちゃを借りていく子どもが多く、その中でも色々な車をセットにして貸出しをしているキャリアカーが1位に輝きました。
たくさんの投票ありがとうございました。次の選挙もお楽しみに!
【11月13日 ほっとニュース】 癒しのストレッチ
11月13日(水曜日)児童センターで癒しのストレッチの講座を開催しました。
今回は新しい試みとして「WATCHセラピー」をストレッチに取り入れています。
皆さん、「WATCHセラピー」という言葉を聞いたことはありますか?
「WATCHセラピー」とは、五感にアプローチしてストレスケアを行い、ストレスを未来への活力へ変えるセラピーです。
WATCHは、それぞれの文字に意味が込められており、W=ワード(聴覚)、A=アロマ(嗅覚)、T=トリートメント(触覚)、C=カラー(視覚)、H=ハーブ(味覚)を表しています。
講座では、講師の先生が参加者のママ達に声掛けを行いながら、ストレスを前向きなエネルギーに変えてもらうよう談笑しながらストレッチを行いました。
今回の講座が体だけでなく心も健康になれる一助になってくれればと思います。

【11月7日 ほっとニュース】 おもちゃ総選挙始まる!
2024年もやってきました!児童センターおもちゃ総選挙の開催です。
衆議院選挙やアメリカの大統領選挙で盛り上がりを見せていますが、児童センターでもおもちゃの選挙が開催中です。小学生部門と乳幼児部門に登録されたおもちゃのなかで11月中に最も人気を集めたおもちゃはどれか、皆さんに予想してもらいます。
見事予想が当たった方には、素敵な商品が貰えます!投票期間は、11月17日(日曜日)までです。
熱き1票をお待ちしています!
【10月3日 ほっとニュース】 親子リトミック
9月26日(木曜日)親子リトミックの講座を開催しました。リトミックは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法です。運動を通して身体的能力が向上するだけではなく、コミュニケーション能力や社会性も身につけることができると言われており、多くの保育園や幼稚園で取り入れられている取り組みです。
この日は、市外でも演奏家として活動されている城先生を講師としてお招きし、ピアノの音に合わせながら親子で楽しく踊ることができました。
【9月6日 ほっとニュース】 トイレが新しくなりました!
9月6日(金曜日)、児童センターの1階男子トイレを洋式化しました。今まで1つは洋式になっていましたが、今回の工事で1階の男子トイレは全て洋式化を果たすことが出来ました。
令和6年度は、1階の女子トイレも洋式化を進めていく予定です。
工事の際は、ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
これからも皆さんが使いやすい児童センターになるよう施設整備に努めて参ります。
【8月25日 ほっとニュース】 猛暑に負けない熱気でした!
8月25日(日曜日)児童センターで夏まつりを行いました。
プラズマカーに映画祭、ヨーヨー釣りと楽しめる内容が盛り沢山です。
特にシューティングゲームは、乳幼児だけではなく、小学生や中学生にも人気で夏まつりが終わる間際まで人がいっぱいでした。
この日は、ボランティアの方にもお手伝いをしてもらい、300人もの来場者を迎え入れ、大盛況な一日となりました。
次の夏まつりも楽しめる企画を用意しますので、お楽しみに!
【8月7日 ほっとニュース】 赤ちゃんとあそぼう!
8月7日(水曜日)にこにこ広場を開催しました。にこにこ広場は毎月開催している事業ですが、今回は中学生のお姉さんがボランティアとして来てくれました。
一緒に遊んだり、赤ちゃんのママ達と雑談したりといつものにこにこ広場よりも活気があります。中学生のお姉さんも普段接することがない赤ちゃんと触れ合えて楽しそうな様子でした。
これからもにこにこ広場だけではなく、世代間交流ができる場を作ることで来館者同士の絆が深まればいいなと思える1日でした。
【7月31日 ほっとニュース】 ヨガ&ストレッチ
7月31日(水曜日) ヨガ&ストレッチ教室を開催しました。
児童センターでは、講座の終了後には、毎回来館者アンケートを実施をしていますが、
ヨガの講座は「もっと回数を増やして欲しい」という声をたくさん頂けるほど、好評をいただいています。
この日は、8人のママが参加をしました。蕨ケーブルの撮影も入ってか、ママだけではなく講師の先生も
緊張されている様子でした。
これからも来館者の声を大切にして、講座の企画を行っていきますのでお楽しみに!
【7月25日 ほっとニュース】 夏休みスペシャルプログラム(卓球教室)
7月25日(木曜日) 夏休みスペシャルプログラムの一環として卓球教室を開催しました。
この日は、13名が参加をして3名が経験者、10名が初心者でした。
卓球に触れたことがない子が多かった為、講師である蕨市卓球連盟の先生たちは、ボールを打つことよりもラケットの持ち方や卓球のルールといった基本的なことを中心に教えていました。
何と最後には、参加してくれた子ども達に蕨市卓球連盟から卓球ボールをプレゼントするサプライズも!!
この講座をきっかけに卓球に興味を持ってもらい、今度は友達同士で遊びに来てくれれば嬉しいです!

【6月20日 ほっとニュース】 ちびのびクラブじゃがいも掘り
6月20日(木曜日)ちびのびクラブでじゃがいも掘りを行いました。18日(火曜日)の雨が嘘のように、天気に恵まれ絶好のじゃがいも掘り日和となりました。
場所は、錦町にある菜園でわらびりんご公園に集合して、みんなで畑に向かいます。
収穫したじゃがいもは例年よりも実が大きく、参加者親子は大満足の様子でした。
早速、料理で使う予定の参加者もいて、食卓を彩ってくれそうです。
【6月7日 ほっとニュース】 まめっこクラブA
6月7日(金曜日)まめっこクラブA(8ヶ月未満の乳幼児親子対象)を開催し、保健センターから保健師さんを講師として招き、「夏の過ごし方」について講義をしてもらいました。
本格的な夏を迎える前に、赤ちゃんとどう過ごしたらいいか、注意するべき点は何かといったことをママ達に知ってもらいたいことが狙いです。
保健師さんからは、赤ちゃん、乳幼児の体温調整についてや、暑さ対策の仕方、水分補給の目安など、普段知ることができないことをたくさん教えてもらえました。
令和6年度の夏は、平年よりも気温が高くなるという予報も出ています。
保健師さんから教えていただいた情報を実践していただき、暑い夏を乗り切っていきましょう!

【5月29日 ほっとニュース】 わらび子育て支援フェスタ2024
5月26日(日曜日)福祉児童センターで市内児童館5館合同の「わらび子育て支援フェスタ2024 こどもまつり」を開催しました。このところすっきりしない天候が続いていましたが、この日はフェスタを祝福するかのように天候に恵まれ、過ごしやすい気温となりました。
クラウンマインさんによる大道芸、児童館によるイベントブースや模擬店、動物との触れ合いを楽しめる「ふれあい動物園」等、イベントが盛り沢山の内容です。
このお祭りは、地域ボランティアをはじめ多くの人の協力によって支えられています。
のべ3,426人もの来場者が訪れ、大盛況のイベントとなりました。
次の子育て支援フェスタもお楽しみに!


【5月17日 ほっとニュース】 とことこクラブ
5月17日(金曜日)、とことこクラブを開催しました。この日は、17組といつもより多くの親子が参加です。
大型絵本の読み聞かせから始まり、誕生日を迎えた参加者には、ピアノを弾いてお祝いをしました。
クラブの後半には、運動遊びをし、箱車やトンネル、マットを出して自由に体を動かしてもらいました。
とことこクラブは、1歳児を対象にしたクラブですが、成長が早い子だと走り回れる子もいます。
普段と違うおもちゃで遊びながら体を動かす様子を見て、ママ達も子どもの成長を喜んでいる様子でした。
【4月12日 ほっとニュース】 まめっこクラブA
4月12日(金曜日)まめっこクラブA(8ヶ月未満)を実施しました。令和6年度に入って、1回目の講座となります。今回は、5月26日に開催する子育て支援フェスタに向けての製作です。
参加者の足形を取り、それをつなげて「あおむし」の体をイメージしました。
フェスタ当日は、集会室に掲示しますので、是非ご覧ください。

【3月28日 ほっとニュース】 卓球教室
3月27日(水曜日)春休みスペシャルプログラムの一環で卓球教室を開催しました。
講師は、蕨市卓球連盟の方たちです。最初に初心者と経験者に分かれ、初心者はラケットの持ち方やボールの打ち方といった基本的なことを学び、経験者は、ダブルスを組んでミニゲームを行いました。
参加者たちも大人たちに教えてもらうことで、上達を実感できたようで楽しそうでした。

【3月8日 ほっとニュース】 さよなら私のクラマー揃えてます!
3月8日(金曜日)児童センターに「さよなら私のクラマー」が入りました。さよなら私のクラマーは、蕨市を舞台にした女子サッカーの世界を描いた作品です。蕨市では、聖地巡礼や作品とタイアップしたサッカー教室なども企画しており、市全体で盛り上がっている漫画です。
蕨市の街並みも描かれており、読めば読むほど親近感がわいてくる内容となっています。作品を通して女子サッカーだけではなく蕨も感じていただきたい作品です。
【2月15日 ほっとニュース】 はたらく車の見学会

2月15日(木曜日)にちびのびクラブで消防署見学を行いました。この日は、直接消防署に集合し、消防士さんと一緒に建物や車を見ていきました。
消防車や救急車など普段乗れない車に試乗することができ、子どもたちは大興奮の様子でした。
蕨消防署の皆さん、お忙しいなかご対応ありがとうございました!


【2月9日 ほっとニュース】 みんなで雪だるま

2月9日(金曜日)とことこクラブを開催しました。この日は、まずみんなで「雪だるまの被りもの」を製作しました。
紙皿に好きなようにクレヨンを塗り飾りつけをしていきます。飾りつけが終わったら、お面を被って全員で記念撮影をしました。
その後は、大玉転がしでリレーをしたり、2組に分かれて玉入れを行ったりと運動会に近い遊びをしました。
体を動かしたい年齢の子が多く、寒さを感じさせない熱い一日となりました。
【1月19日 ほっとニュース】 出張スマイラ松原 パン販売

1月19日(金曜日)、スマイラ松原によるパン販売が行われました。月に1回、児童センターで販売をしていますが、3カ月ほどお休みをしていたこともあり、久々の出張販売となります。
この日は、児童センターで乳幼児クラブも開催していたこともあり、お昼時には多くの乳幼児親子が買い求める姿がみられました。
児童センター以外にも多くの公共施設で、出張販売をしていますので、詳細の日時につきましては、是非、広報わらびをご覧ください。
【12月27日 ほっとニュース】 一筆入魂!書初め教室
12月27日(水曜日)、書初め教室を開催しました。書道講師の酒井先生をお招きして、筆の持ち方や姿勢の正しさから教えていただきました。
学校の宿題として提出するのは、1枚ということもあり、参加者は短い時間の中、集中して書き上げていました。

【12月14日 ほっとニュース】 サンタさんがやってきました!
12月14日(木曜日)、ちびのびクリスマス会を実施しました。この日は、地域ボランティア団体の「おはなしくまさん」を講師として招き、人形劇やパネルシアター、手遊びを披露してくれました。
参加者達は、普段見慣れない人形劇を楽しそうに見学していました。
この日は、クリスマス会ということで、サンタさんもやってきました。サンタさんからプレゼントも貰い、盛り沢山の1日となりました。

【12月8日 ほっとニュース】 とことこクリスマス会

12月8日(金曜日)、とことこクリスマス会を開催し、親子リトミックを行いました。リトミックは音楽を通して子どもの感性や表現力を育てる教育法です。
参加者は、リトミック講師の石山先生のピアノに合わせて、タンバリン、鈴、マラカスを鳴らしながら楽しそうに体を動かしていました。サンタ衣装を着ているお子さんも大勢いて、クリスマスの雰囲気を味わえました。
【11月20日 ほっとニュース】 ちびのび学級

11月16日(木曜日)ちびのびクラブを開催しました。今回のちびのびクラブは、中央公民館のすくすく学級と合同開催です。さらにこの週は、ワーキングウィークということで中学校のお兄さん、お姉さんも職場体験の一環で参加してくれました。
クリスマスを来月に控えていることもあり、みんなでクリスマスリースを製作しました。普段2歳児を対象にしたクラブでは、ハサミを使用しませんが、今回は特別に使用しながらの製作となります。しかし、自宅でハサミを使ったことがある子がほとんどだった為、親子で楽しみながら製作をしていました。
【11月4日 ほっとニュース】 レッツトライ!けん玉教室

11月4日(土曜日)、けん玉教室を開催しました。けん玉は昔の遊びというイメージがありますが、世界大会やパフォーマンスショーがあったりとスポーツやエンターテイメントとしても注目を集めています。
講師としてけん玉師の坂井天翠先生をお招きしました。坂井先生は、日本けん玉協会けん玉道6段の資格を持ち、世界大会でも数々の功績を残されています。
坂井先生の指導のもと、けん玉の持ち方など基本的なことを学んだ後、各々練習をし、講座の後半には、けん玉検定の試験も行いました。
検定試験で与えられた級は、蕨市だけではなく日本全国で通用します。自分の級が書かれた認定証も貰え、参加者は大満足の様子でした。

【10月27日 ほっとニュース】 ズンバでレッツダンス!

10月の20日と27日の2日間でズンバの講座を実施しました。ズンバは、ラテン系の音楽とダンスを融合させて創作されたダンスフィットネスエクササイズです。講師は、ダンス講師の宮林先生です。宮林先生は、児童センター以外の公共施設でもダンス講座を開催している他、子ども達にHIPHOPも教えています。
この日は、ママ達向けに音楽に合わせながら激しい動きを取り入れたレッスンをしてくれました。あまりの激しい動きに、汗をかくママ達の姿も・・・
季節の変わり目ということもあり、体調を崩しやすい季節ですが、スポーツの秋に相応しい講座となりました。
【10月11日 ほっとニュース】 ベビーマッサージでスキンシップ

10月4日(水曜日)ベビーマッサージを実施しました。ベボーマッサージは、肌と肌を通して赤ちゃんとコミュニケーションを取ることで、心と体の発育を促す効果があります。産後すぐに出来るスキンシップとして児童センターでは、人気の講座です。
この日は、9組の親子が参加をして、赤ちゃんとの触れ合いを楽しんでいました。
また、講師の梨木先生は、ベビーサインについても取り上げ、日常生活だけでなく、食べ物に関するサインを教えてくれました。ベビーサインという言葉を耳にすることが初めてのママも多く、熱心に梨木先生の話に聞き入ってました。
【9月28日 ほっとニュース】 BODY CARE YOGA

9月28日(金曜日)にBODY CARE YOGA教室を開催しました。全4回あるなかで、今回は第1回目になります。児童センターでは、1年間に数回ヨガ教室を開催していますが、BODY CARE YOGAは、ボディメンテの要素を取り入れたヨガ教室となります。子育て中や子育てを経験したママ向けに、普段使っていない筋肉や凝り固まった部分をストレッチすることで体の調子を整えることを目的としています。
講座の後半部分では、ヨガマットに寝そべりゆったりとした時間を過ごす等、体を動かすだけではなく、心のケアにも重点を置きました。
参加した方からは、「楽しかった」という意見のほか、「ゆったりとした時間を過ごせて、心が落ち着いた」という意見を頂きました。
次回は11月24日(金曜日)に開催予定です。是非ご参加ください!
【9月20日 ほっとニュース】 にこにこ広場DEふれあい相談
毎月、参加者同士の交流や子育て情報の交換の場として実施しているにこにこ広場ですが、今月は子ども家庭支援員の方がお見えになりました。
参加者たちは、支援員の方に普段話せないような話をしたり、ボール遊びで子ども達を遊ばせたりすることで充実した時間を過ごしていました。
今後もママパパ達が充実した時間を過ごせるよう、交流の場を提供していきたいと思います。

【9月8日 ほっとニュース】 児童センターがWEBメディアで紹介されました!
株式会社ネクストレベルさんが展開する子育て情報発信サイト「ぽてん」の中で、「埼玉県のお出かけスポット」として児童センターが紹介されました!
ネクストレベルさんでは、元々移住希望者に向けて、街の魅力をアピールする取組みをされていましたが、子育て情報も発信して欲しいという声を受け、7月に子育て情報を発信する専門部署として「ぽてん」を設立したという経緯があります。
児童センターの魅力がたっぷり伝わる記事となっていますので、是非ご覧ください。
【8月27日 ほっとニュース】 児童センター「なつまつり」
8月20日(日曜日)児童センターで恒例のなつまつりを開催しました。1階は、前回のなつまつりでも好評だったプラズマカー、ストラックビンゴ、シューティングゲーム、2階はヨーヨーつり、スーパーボールすくい、3階では集会室で映画祭を上映しました。
この日は、蕨第ニ中学校卓球部の生徒さんと顧問の先生がボランティアとして来てくれて、スタッフとして働きながら来館者と触れ合っていました。
のべ350人を超える人が来館をし、賑わいを見せる一日となりました。


【8月15日 ほっとニュース】 平和への祈りを込めて
8月12日(土曜日)「戦争を語る」を実施しました。16歳の時に広島で被爆をされた服部 道子さんをお招きして、原爆の怖さや戦争の悲惨さについて語ってもらいました。服部さんは、蕨市だけではなく、日本各地で平和の大切さについて講演をしています。
戦争終了から78年が経ち、当事者が少なくなっているなか、生の声を聴くことは大変貴重な経験です。この日は、服部さんの活動をサポートする戦争体験継承者である菅田さんご夫妻と一緒に約2時間、お話頂きました。


【7月27日 ほっとニュース】 夏休みスペシャルプログラム(卓球教室)
7月27日(木曜日)、夏休みスペシャルプログラムの一環で卓球教室を開催しました。
小学生15名が参加をし、蕨市卓球連盟のコーチの指導の下で汗を流しました。
普段から児童センターに卓球を遊びに来る参加者もこの日は、大人から指導してもらえるということで真剣な様子で取り組んでいました。
ラケットの持ち方やボールの返し方等、普段学べないことを学ぶことができ、参加者はいつもとは違った卓球を楽しめたと思います。

【7月12日 ほっとニュース】 バランスボールで骨盤矯正!
6月28日、7月5日、12日の3日間でFORママ~バランスボール&ヨガ~の講座を開催しました。
バランスボールは、椅子代わりに活用することで、体のゆがみを整えることができるエクササイズとして人気を集めています。近年では、デスクワークを主とする企業でも取り入れられるほどです。
この講座では10名の方が参加をして、エクササイズに励んでいました。
ヨガやバランスボールは、児童センターでは毎年すぐに定員になるほどの人気がある講座です。
これからも企画していく予定ですので、奮ってご参加ください。
【7月7日 ほっとニュース】 児童センターはお友達がいっぱいです。
児童センターでクサガメを飼い始めました。名前は「カメ吉」です。
また、6月には地域の方がご厚意で鈴虫を持ってきてくれました。まだ、幼虫の段階ですが、8月に入ると体も大きくなり、鳴き始めます。
亀に鈴虫、金魚と児童センターでは様々な生き物がいます。遊びに来たついでに可愛がってくれると嬉しいです。

【6月29日 ほっとニュース】 美味しいじゃがいもが取れました!
6月29日(木曜日)、児童センターのちびのびクラブと中央公民館のすくすく学級と合同でじゃがいも掘りを行いました。
天気がすっきりしない日が続いていましたが、この日は晴天となり、絶好のじゃがいも掘り日和となりました。
30度超えの気温の中でも、合計12組の参加があり、収穫を楽しんでいました。参加者の一人は、取れたじゃがいもを使ってポテトサラダを作るそうです!
【6月21日 ほっとニュース】 令和5年度子育て支援フェスタ報告
5月28日(日曜日)に子育て支援フェスタ2023「こどもまつり」を開催しました。新型コロナウイルスの影響もあり長らく中止となっており、4年ぶりになります。
各児童館による南国のハワイアンムードをイメージしたブース(ゲームコーナー)の他、メインステージに「ふわふわドーム」、道化師「クラウンマインによるパフォーマンスショー」、小動物と触れ合える「ふれあい動物園」と盛り沢山の内容となりました。
この日は、天気も良かったことから朝から多くの皆さんが開場を心待ちにしていました。
のべ3,533人が来場し、過去一番の来場者数となった子育て支援フェスタは大盛況で無事に終了となりました。
ご来場くださった方、ありがとうございました!




【6月9日 ほっとニュース】 とことこクラブ
6月のとことこクラブは、錦町児童館と合同で実施し、参加者が17組と活気に満ち溢れた乳幼児クラブとなりました。今回はクレヨンを使った、Tシャツの作成です。紙で作ったTシャツに、クレヨンを使ってお絵かきをしていきます。
子ども達は、好きな色のクレヨンを使い、自分だけのTシャツを楽しそうに作成していました。

【5月25日 ほっとニュース】 ちびのびクラブ
5月25日にちびのびクラブ(2、3歳児)を開催しました。保育園に入る前の年齢ということもあって、先週のとことこクラブと内容を変えて、体を使った運動の他、手袋シアターを行いました。手袋シアターとは、手袋を劇場に見立てて、物語を繰り広げる遊びです。子ども達は、保育士の先生による物語に、興味津々の様子で一生懸命聴き入っていました。
【5月19日 ほっとニュース】 とことこクラブ
5月のとことこクラブは、からだを使ったあそびを中心に行いました。マットを使った山登りやフラフープ、トンネルなどアトラクションが盛り沢山です!
1歳で歩き始めの子どもが多かったこともあり、参加者は楽しそうに体を動かしていました。
【5月10日 ほっとニュース】 焼きたてのパンはいかがですか?
蕨市多機能型事業所の「スマイラ松原 」によるパン販売が行われました。スマイラ松原は、児童センターだけではなく、公民館や市役所を含め、多くの公共施設でパンを販売されています。
ひとつひとつ丁寧に作られたパンは、焼きたてで食欲をそそられます。この日は、ランチタイムに多くの来館者がお子さんと一緒に楽しみながらパンを選んでいました。
6月は16日(金曜日)に11時30分~から1階ロビーで販売します。お昼に是非焼きたてのパンをご賞味ください!
【4月21日 ほっとニュース】 ちびのびクラブ
4月20日(木曜日)、ちびのびクラブを開催しました。ちびのびクラブは、2,3歳のお子さんを対象した乳幼児クラブです。この日は、まめっこクラブBと同じくこどもの日に向けて鯉のぼり製作をしました。まめっこクラブBでは、足形を取った鯉のぼりでしたが、ちびのびクラブではクレヨンを使って製作をしています。子ども達は、楽しそうに描きながら、力強い鯉のぼりを作ってくれました!

【4月13日 ほっとニュース】 まめっこクラブB
4月13日(木曜日)まめっこクラブBを開催しました。この日は新年度に入り1回目ということもあり、参加者同士での自己紹介から入りました。児童館の先生による絵本の読み聞かせやこどもの日に向けて鯉のぼりを製作しました。
製作した鯉のぼりは、5月に行う子育て支援フェスタで展示する予定です。
【3月15日 ほっとニュース】 にこにこ広場
令和4年度最後のにこにこ広場を開催しました。この日は、家庭児童相談室の子ども家庭支援員に子どもに関する悩みや心配事を相談できる「ふれあい相談」が行われました。
「ふれあい相談」は、児童センター・各児童館と家庭児童相談室が連携することで、親子と共に支え、見守っていくことを目的としています。
参加者たちは、子どもを遊ばせながら相談員とふれあい、育児の不安等を相談していました。
「ふれあい相談」は、令和5年度も実施していく予定ですので、是非ご利用ください。
【3月10日 ほっとニュース】 秘密基地ができたよ!
2階乳幼児室にキッズサークルを設置しました。
マットは抗菌仕様で、お子さんをハイハイさせたり、寝転ばしても安心です。
ママさん達がベンチに腰掛けて談笑しながら、お子さんを見守ることもできますよ。
【12月27日 ほっとニュース】 新年に向けて一筆入魂!
小学校3年生から6年生を対象にかきぞめ教室を開催しました。書道講師の酒井先生がお手本を見せ、参加者たちはそれに倣って真剣な様子で書いていきました。
慣れない書初めに四苦八苦しながらも、先生のアドバイスをもとに力強い作品が出来上がりました。


【12月9日 ほっとニュース】 まめとこクリスマス会
「まめっこクラブ」(8か月以上の0歳児)と「とことこクラブ」(1歳児)合同のクリスマス会を開催しました。リトミック講師の石山由紀先生がピアノ、タンバリン、鈴などの楽器を演奏しながら、参加者同士で挨拶をし合ったり、リズム遊びをしました。
他にもクリスマスリース作りやパネルシアターもあり、盛り沢山のクリスマス会となりました。
クリスマス会の様子は、12月23日(金曜日)から1週間、ケーブルテレビで放送されますので是非ご覧ください。

【12月3日 ほっとニュース】 クリスマスに向けて準備万端!!
小学生を対象としたハンドメイド教室でクリスマスリースを作製しました。12月に入ってから、一気に寒くなり冬を感じられる季節となってきたところですが、一足早くクリスマスの準備です。
参加者は、隣の席の子同士でどんな作品を作るのか、話を弾ませながら楽しく作製をしていました。

【11月25日 ほっとニュース】 おもちゃ総選挙結果発表!
11月1日~11月20日まで実施したおもちゃ総選挙の集計結果が出ましたので、発表します。
乳幼児部門は「トミカ」、小学生以上の部門は「ロックオンストライカー」「すみっこドッカンゲーム」
「じゃがりこショック」が同率1位に輝きました!
たくさんの投票ありがとうございました!


【11月17日 ほっとニュース】 上手に履かせられたね!
ちびのびクラブ(2,3歳対象の乳幼児クラブ)で「しろくまのパンツ」を題材にした、シールあそびを行いました。「しろくまのパンツ」はパンツ型の穴あき仕掛けが楽しい、人気の絵本です。
シールあそびがメインですが、参加したお子さんの中には、先生が用意したパンツにお絵かきをするなどアレンジをする子もいて終始楽しそうに製作をしていました。作品を見せに来てくれるお子さんもいて、自信作がたくさん出来上がりました。
シールあそびは、シールを決まった位置に繰り返し貼ることで、集中力が身につくというねらいがあります。
このように、乳幼児クラブでは手先や言葉を使った遊びなどを通じて、知育に取り組んでいます。月齢によって申し込める乳幼児クラブが異なりますので、詳しくはじどうセンターだよりをご覧ください。


【11月8日 ほっとニュース】 押し花カレンダー&ふれあいコンサート
11月6日(日曜日)に「押し花カレンダーづくり」、「ふれあいコンサート」を開催しました。
「押し花カレンダーづくり」では、講師の福田 和子先生が用意した色とりどりの押し花に、参加者はどう組み合わせようか悩みながらも楽しそうに作成していました。家族にもプレゼントしたいと2個目を作るほど熱中していた子もいました。
「ふれあいコンサート」は、児童館で気軽に本物の音楽にふれあう機会をつくるため、リトミック講師で、「こどもに聴かせたいクラシックコンサート」を主宰する城 奈央子さんとマリンバ奏者の内山 光知子さんに出演してもらいました。ピアノと打楽器によるプロの生演奏に80名の参加者は聴き入っていました。

【11月1日 ほっとニュース】 人気のおもちゃはな~んだ?
「児童センターで人気のおもちゃは何だろう?」そんな思いから出来上がったこの企画。乳幼児部門、小学生以上部門の2つで人気投票を行います!見事当てた方には、素敵なご褒美も・・・・?投票期間は、11月20日までです。
みなさんからの熱い1票お待ちしています!
【10月26日 ほっとニュース】 にこにこ広場
なつまつりでも好評だったボールプールが、にこにこ広場で遊べるようになりました。
子ども達も大喜びの様子で、この日の乳幼児室はいつも以上に活気がありました。
にこにこ広場では、先生による絵本の読み聞かせを行ったり、パパ・ママ同士の交流や子育て情報の交換の場としても利用していただいております。子どもを遊ばせても良し、来館者同士のおしゃべりを楽しんでも良しの自由な空間です。毎月開催しておりますので、お気軽にご参加ください!

【10月14日 ほっとニュース】 「乳幼児クラブ」の活動レポート
本日の0歳児(8か月以上)向け乳幼児クラブ「まめっこB」は、12組の乳幼児親子がベビーヨガを楽しみました。「Forママ」のバランスボール講師でもある佐藤恵先生による指導で、赤ちゃんを抱きかかえながらの親子ヨガは体力のいるエクササイズだったようです。年齢別の乳幼児クラブでは、季節のイベントや子育てに役立つ講座など毎月様々な活動を行っております。
【9月30日 ほっとニュース】 おもちゃを増設しています!
貸出のおもちゃとして、DIY系やパズル系のおもちゃを新しく入荷しました。
また事務所の入り口横には、「けん玉」「ルービックキューブ」「コマ」のコーナーを作っています。
特にけん玉は、新しい技を覚えるほど検定の級が上がっていきます。是非挑戦してみてください。

【9月22日 ほっとニュース】 児童館ってどんなところ?
中央小学校の2年生が施設見学に見えました。おもちゃの借り方や入館者名簿の書き方といった利用する時のルールを学んでもらいました。また、普段立ち入ることができない「和室」や「屋上」も見ることができて、よく遊びに来ている児童も興味深々な様子でした。今まで児童センターに来館したことがない児童にとっても足を運ぶきっかけになってくれたらと思います。
【9月17日 ほっとニュース】 親子で楽しい時間を過ごせました

17日、児童センターで「みきおねえさんのミニシアター」を開催しました。みきおねえさんは、ボランティアとして紙芝居の読み聞かせやなつまつりのスタッフとして児童センターの行事にご尽力くださっています。
この日は、紙芝居の読み聞かせのほかに紙皿シアターやエプロンシアターを行い、親子を楽しませてくれました。
10月は、15日(土曜日)11時15分から開催予定です。ぜひお越しください。
【9月6日 ほっとニュース】 新しく学習漫画が入りました!

漫画「Dr.Stone」全巻が入りました。この作品は、全人類が石化した世界を舞台に、科学少年・千空が科学の知識によって文明を発展させていく物語です。生活の身の回りのものが、そもそもどういう仕組みで動いているのか、科学知識や原理・法則を楽しみながら学べる作品となっています。ぜひお勧めいたします!
【8月26日 ほっとニュース】 児童センターなつまつり

8月21日(日曜日)になつまつりを開催しました。1階は、GO!GO!プラズマカー、2階は金魚みくじ、カニあつめ、水ヨーヨーつりなどの乳幼児コーナー、3階は、ストラックビンゴ、ヤカーリング、シューティングゲームの各種ゲームで楽しめ、令和3年度を上回るたくさんの来場者で大いに賑わいました。なつまつりの様子は、9月9日からの蕨ケーブルテレビで放送されますので、ぜひご覧ください。

【8月16日 ほっとニュース】 平和な世の中になりますように

8月14日(日曜日)に、「戦争を語る」を実施しました。広島で被爆をされた服部 道子さんにお越し頂いて、当時の様子について生の声を聴くことができました。その他、戦争をテーマにした紙芝居の読み聞かせや参加者も一緒に「広島の歌」を歌うことで平和に対する思いを共感できたと思います。
【8月3日 ほっとニュース】 にこにこ広場に中学生のお兄さん、お姉さんが来たよ!
ママやパパの子育て情報交換の場として「にこにこ広場」を開催しました。
今月は中学生のボランティアが来てくれて、夏の暑さに負けないほど活気のあるイベントとなりました。
【7月28日 ほっとニュース】 科学教室開催!

スライム(画像:右)
7月26日(火曜日)に午前と午後の2回に分けて科学教室を実施しました。
ルームフレグランスとスライム作りを通して、科学の楽しさを学ぶことができました。
【7月21日 ほっとニュース】 新しい本が入りました!
今話題のコミックから人気の絵本まで、色々な書籍をそろえています。
夏は、涼しい児童センターで読書を楽しみませんか?
【7月15日 ほっとニュース】 1日限定の特設コーナー!ちびっこパーク
2歳以上の未就学児を対象にサーキット遊びが楽しめるちびっこパークを開催しました。
あいにくの大雨でしたが、親子が参加し、トンネルくぐりやマットすべり台で楽しく体を動かしていました。
【7月8日 ほっとニュース】 まめっこA(0歳児対象乳幼児クラブ)
蕨市消防本部の方にお越しいただき、救急蘇生法と応急手当の方法を学びました。
乳幼児のお子さんにとって、誤飲は窒息の原因になります。消防士さんが、レスキュー現場での体験も交えて教えてくださいました。
【6月29日 ほっとニュース】 みんなの願いが届きますように!

七夕の季節がやってきました。児童センターの1階ロビーにて笹を飾っています。
お願いごとをしたい方は、短冊をお渡ししますので、事務所にお声がけください~
【6月22日 ほっとニュース】 新しいおもちゃが増えました!

児童センターに新しくおもちゃが15個入りました。パズルやお人形、DIYなど人気のおもちゃを揃えています。児童センターでお待ちしております!
【6月14日 ほっとニュース】 リン・リン・リン 鈴虫が来たよ
児童センターに鈴虫がやってきました!毎年6月になると地域の方がご厚意で持ってきてくださいます。
まだ卵の段階ですが、7月・8月には美しい音色で鳴きますので、是非聴きに来てください~
【6月9日 ほっとニュース】 イベントカレンダーを作成しました!

1階のお知らせコーナーの部分にイベントカレンダーを掲示しています。1カ月間の児童センターのイベント予定表が確認しやくすくなっておりますので、ぜひご覧ください。予定表は毎月更新していきます!
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部福祉・児童センター
〒335-0004 埼玉県蕨市中央4丁目9番22号
電話:048-431-7300
福祉・児童センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク