新型コロナウイルス感染症の流行について
新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加しています!
体調不安や発熱などの症状がある場合は、外出を控えましょう
- 体調悪化時は、診療・検査医療機関を受診しましょう
- 受診に迷ったときは、埼玉県コロナ総合相談センターにお電話を
基本的な感染防止対策の継続を
- 換気、手洗いや手指消毒、場面に応じたマスク着用を心がけましょう
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類に移行しました
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症を5類感染症に位置づけられました。
これを踏まえ、位置付け変更に伴う取扱いについて、お知らせします。
詳細は埼玉県ホームページをご確認ください。
主な変更点について
皆様へ
体調不安や発熱などの症状がある場合は
外出を控え安静にし、体調悪化時は医療機関を受診しましょう。
受診に迷ったときは、埼玉県コロナ総合相談センターに電話相談をしてください。
5月8日から医療費は原則自己負担となります。陽性になった場合でも、陽性者登録は不要です。自宅療養支援、宿泊療養施設への入居、健康観察、濃厚接触者の特定は行いません。
埼玉県コロナ総合相談センター(24時間体制)
- 電話番号:0570-783-770
- ファクス番号:050-8887-9553
- 新型コロナ等の診療・検査ができる医療機関について
- 新型コロナ後遺症が疑われる場合の受診について
- 新型コロナウイルス感染症に関連した相談窓口(埼玉県ホームページ)(外部リンク)
- 埼玉県指定 診療・検査医療機関検索システム(令和5年5月8日以降も継続)(埼玉県ホームページ)(外部リンク)
- 埼玉県新型コロナ後遺症外来について(埼玉県ホームページ)(外部リンク)
基本的な感染防止対策の継続を
ウイルスがなくなるわけではありません。流行状況に気を付けながら、換気、手洗いなど基本的な感染防止対策を継続しましょう。
マスク着用の考え方の見直し等について(令和5年3月13日以降)
令和5年3月13日以降は、マスク着用の考え方が変わります。
行政から一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断にゆだねることが基本となります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることが内容、個人の主体的な判断を尊重してください。
マスクの着用は個人の判断に委ねられても、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
感染防止対策としてマスクの着用が効果的である以下のような場面では、引き続きマスクの着用が推奨されます。
- 医療機関受診時
- 高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
- 通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスに乗車する時(当面の取扱)※ 概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
- 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時
症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、外出を控え、通院等やむを得ず外出をする時には、人混みは避け、マスクを着用して下さい。
早めのワクチン接種を
重症化予防のためにワクチン接種をしましょう。
療養について
令和5年5月8日以降、新型コロナ患者は法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。
厚生労働省より外出を控えることが推奨される期間が示されていますので、参考にしてください。
医療提供体制
医療費・公費支援について
よくあるご質問
Q1. 5月8日以降、体調不良の時はどうしたらいいか。
A1. 発熱等の症状がある場合は、まずはかかりつけ医療機関にご相談ください。
相談する医療機関に迷う場合は、県新型コロナウイルス感染症総合相談センター(0570-783-770)へご相談ください。24時間看護師が対応します。
Q2. 5月8日以降、療養中に症状が悪化した場合にはどうしたらいいか。
A2. まずはかかりつけ医療機関や検査を受けた医療機関にご相談ください。
また、県新型コロナウイルス感染症総合相談センター(0570-783-770)において24時間看護師が対応します。
電話・オンライン診療の手順
1.診療内容の確認
- 電話・オンライン診療を行っているか確認
受診しようと考えている医療機関のホームページを確認するか、直接医療機関の窓口に、電話やオンラインによる診療を行っているかご確認ください。
- かかりつけ医等または最寄りの医療機関
まずは、普段からかかっているかかりつけ医等にご相談ください。
かかりつけ医等をお持ちでない方は、下記のホームページから電話・オンラインによる診療を行っている最寄りの医療機関にご連絡ください。
*医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけお住いの近くの医療機関を選択することをお勧めします。
2.事前の予約
電話の場合
電話の場合は、医療機関に電話し、保険証などの情報を医療機関に伝えたうえで予約します。
オンライン診療の場合
オンライン診療の場合は、医療機関によって予約方法は異なります。詳しくは各医療機関のホームページをご覧ください。
支払方法の確認
予約の際に合わせて支払方法についても確認します。
3.診療
診療開始
医療機関側から着信があるが、オンラインで接続され、診療が開始します。
本人確認後、症状説明
まずは、受診を希望されているご本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状等をご説明してください。
電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があることにはご留意ください。
4.診療後
医療機関への来訪を推奨されたら
医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、必ず医療機関に直接かかるようにしてください。
薬の処方を受けた場合
薬が処方され、薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝えたうえで、診察後、薬局に連絡してください。
電話やオンラインによる服薬指導を受けられ、その後、薬が配送されます(薬局に来訪されて服薬指導を受ける必要がある場合もあります。)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部保健センター
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番15号
電話:048-431-5590
保健センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク