令和5年度 高齢者用肺炎球菌(定期)

ページ番号1009552  更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

成人の定期予防接種

定期予防接種 高齢者用肺炎球菌ワクチン

令和5年度対象者

対象者には4月上旬に個人通知しています。

1.対象年齢および生年月日(令和5年度中に各対象年齢となる方)

対象年齢 生年月日
65歳 昭和33年4月2日~昭和34年4月1日
70歳

昭和28年4月2日~昭和29年4月1日

75歳 昭和23年4月2日~昭和24年4月1日
80歳 昭和18年4月2日~昭和19年4月1日
85歳 昭和13年4月2日~昭和14年4月1日
90歳 昭和8年4月2日~昭和9年4月1日
95歳 昭和3年4月2日~昭和4年4月1日
100歳 大正12年4月2日~大正13年4月1日

2.60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓もしくは呼吸器機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能に障害を有する方。(おおむね身体障害者手帳1級程度)

接種期間

令和5年4月~令和6年3月31日まで

※過去にワクチン接種(公費助成・自費を含む)された方は、対象外となります。受診券が届いても受けることはできません。

接種医療機関

申し込み 接種費用について

申し込み方法

  • 蕨市・戸田市の実施医療機関で事前に予約をしてから接種してください。
  • 予診票は医療機関の窓口にご用意してあります。

接種費用

自己負担額 5,000円(医療機関でお支払ください。差額は市が負担します。)

自己負担額免除

生活保護世帯の方は、生活保護受給証、または受給証明書を医療機関に持参してください。

※市民税非課税世帯(世帯全員が非課税の世帯)の方

  • 受診前に保健センターで手続きが必要です。受診後の返金はできませんのでご注意ください。
  • 手続きに必要なもの:受診券、身分証明書(運転免許証、健康保険証等)※家族が代理で申請する場合は、代理申請者の身分証明書が必要です。
  • 転入された方は、世帯員全員分の非課税証明書、またはマイナンバーカード(通知カードの場合は身分証明書)が必要です。
  • 自己負担免除に該当した場合は、無料用の予診票をお渡しします。受診券と無料用の予診票をご持参の上、医療機関を受診してください。
  • 「自己負担免除申請書兼同意書」はホームページからダウンロードできます。保健センターにもご用意しております。

※埼玉県内の他市の医療機関で接種される方は、下記の埼玉県医師会のホームページで確認できます。乗り入れ医療機関の場合は、予診票をお送りしますので保健センターにご連絡ください。

健康被害救済制度

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容は役に立ちましたか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部保健センター
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番15号
電話:048-431-5590
保健センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク