新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)のお知らせ~全市民を対象に「6か月」に前倒しへ
追加接種(3回目接種)を実施します
市では、国の新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の実施方針に基づき、3回目接種を順次進めています。
高齢者の方の接種が前倒し(2回目の接種から7か月以上)になるのは、当初、国の方針により、令和4年2月からとしていましたが、その後、自治体の判断により開始時期を早められるようになりました。オミクロン株などによる感染急拡大に対応するため、蕨市では、下記のとおり、全市民を対象に接種間隔を「6か月」に前倒ししてまいります。
なお、今後も、接種の詳細が決定・変更次第、広報蕨や市ホームページ等で随時お知らせいたします。
追加接種の概要
対象者
事業開始当初、2回目接種を終了した方(18歳以上の方)の内、8か月以上経過した方が接種対象となっていましたが、下表のとおり接種の前倒しを進め、6か月以上経過した方が追加接種可となりました。
また、対象年齢が引き下げられ、12歳以上から追加接種が可能です。
※1、2回目接種の接種場所に関わらず、住民票所在地から接種券が送られます。
※事業開始当初、対象者によって2回目接種日からの経過期間が異なっていました。
対象者 |
2回目接種日からの経過期間 |
||
---|---|---|---|
医療従事者及び 高齢者施設入所者・従事者等 |
令和3年12月1日から | ー | ー |
6か月以上 | ー | ー | |
65歳以上の高齢者 | 令和4年1月30日まで | 令和4年1月31日から | ー |
7か月以上 | 6か月以上 | ー | |
上記以外の方 |
令和4年2月3日まで | 令和4年2月4日から | 令和4年2月14日から |
8か月以上 | 7か月以上 | 6か月以上 |
接種券の発送時期
追加接種に必要な接種券は、2回目接種時期を基に順次発送します。
接種時期及び接種券発送スケジュールの詳細については、下記の添付ファイルをご確認ください。(郵送のため、発送日の2営業日後がお手元に送付される目安となります。)
追加接種(3回目接種)で使用するワクチンについて
18歳以上の方が3回目接種に使用するワクチンは、1、2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、いずれかのmRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチン)です。
追加接種では、初回接種(1・2回目接種)とは異なる種類のワクチンを接種することができます(交互接種)。
交互接種も十分な効果と安全性が確認されており、この感染拡大のなか、早く接種できるワクチンから接種いただくことが推奨されています。
※12歳~17歳の方が3回目接種に使用するワクチンは、ファイザー社のワクチンのみになります。武田/モデルナ社のワクチンは接種できません。
厚生労働省リーフレットより抜粋
接種場所
各接種場所の予約受付開始時期については下記リンク先をご確認ください。
接種券発行申請が必要な方
以下のような場合は、蕨市が接種のデータを保有していないため、接種券発行の申請が必要です。
- 2回目接種時と現在で住民票所在地が異なる場合
- 接種医療機関等によるデータ登録が遅れている場合※
- 海外でワクチンを接種した場合
※大規模接種会場等の市外で1・2回目の接種をした場合、蕨市に請求が届いてから登録となります。
各接種場所が請求を提出してから蕨市に届くまで、数か月の時間がかかることがあります。
下記のリンク先をご確認ください。
接種予約について
下記のリンク先をご確認ください。
その他
【特に接種をお勧めする方について】
厚生労働省により、以下の方については「特に接種をお勧めする方」とされています。
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部保健センター
〒335-0001 埼玉県蕨市北町2丁目12番15号
電話:048-431-5590
保健センターへのお問い合わせは専用フォームへのリンク