ここから本文
介護保険負担限度額認定の申請受付(更新)について
最終更新日:2019年8月27日
令和元年度(令和元年8月〜)の申請受付について
令和元年度(令和元年8月〜令和2年7月)の介護保険負担限度額認定について、次のとおり申請を受け付けます。
申請(更新)が、必要な方は、下記をご参照のうえ、お手続きをお願いします。
○令和元年度介護保険負担限度額認定の申請について1(案内通知)
(9月30日まで)
○令和元年度介護保険負担限度額認定の申請について2(リーフレット)
(10月1日から)
○令和元年度介護保険負担限度額認定の申請について2(リーフレット:令和元年10月1日から)
○介護保険負担限度額認定申請書
要件の確認は、毎年行うため、現に「介護保険負担限度額認定証」をお持ちの方も毎年、申請(更新)が必要です。(自動更新ではありません。)
介護保険施設を利用した場合は、食費や居住費(滞在費)は原則、保険給付の対象外ですが、次の要件を満たす場合、負担限度額認定の適用が受けられます。
以下の判定の流れを参考にしてください。 (以下の表における住民税は、市区町村民税のことです。)
○負担限度額認定(負担の軽減)を受けるには
市役所1階介護保険室へ「介護保険負担限度額認定申請書」及び預貯金等が確認できるもののコピーを提出してください。
対象者の要件を満たすことを確認し、後日、介護保険負担限度額適用認定証を送付します。
<負担限度額認定申請書>
介護保険負担限度額認定申請書[PDFファイル]
要件を満たす場合、本人の所得に応じ、次のとおり利用者負担段階が認定されます。
○負担限度額(一日当たり)
利用者負担段階 | 居住費の負担限度額 |
食費の |
||||
ユニット型 個室 |
ユニット型 個室的多床室 |
従来型個室 |
多床室 |
|||
第1段階 | ○本人及び世帯員全員が市区町村民税非課税で老齢福祉年金受給者 ○生活保護受給者 | 820円 |
490円 |
490円 |
0円 |
300円 |
第2段階 | ○本人及び世帯員全員が市区町村民税非課税で合計所得金額、課税年金収入額及び非課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方 |
820円 |
490円 |
490円 (420円) |
370円 |
390円 |
第3段階 |
○本人及び世帯員全員が市区町村民税非課税で第2段階以外の方 |
1,310円 |
1,310円 |
1,310円 |
370円 |
650円 |
※平成28年8月からは、利用者負担段階の判定に用いる収入に、非課税年金(遺族年金と障害年金)収入も判定に含めます。
※平成30年8月からは、「合計所得金額」について、 「税法上の合計所得金額」から「土地や建物の売却に係る短期・長期譲渡所得の特別控除額」と「公的年金等に係る雑所得」を控除した額に見直されています。
このページへのお問い合わせ先
健康福祉部 介護保険室 (介護保険担当)
郵便番号:335-8501
住所:蕨市中央5-14-15 蕨市役所1階
電話:048-433-7835
E-mail:kaigo@city.warabi.saitama.jp